2025/07/16 Wed 晴 トカゲはハードボイルド

豊久田の畑の電柵を設置していて、トカゲさん(カナヘビ)に遭遇しました。
トカゲさん、ホント可愛い♪ こっちの人は捕まえて飼うというのが子供時代の通過儀礼だそうです。そういや近所の子供が探していました。
滞在時間の長さから黒土のトカゲさんばかり遭遇するので、豊久田トカゲは貴重だなとスマホを取り出しまずは距離を置いてズームで撮影。
続いて、スマホを近付けて撮影・・・というところでチョロチョロ逃げられてしまいました。
これは不覚です。というのも、黒土のトカゲさんはあまり逃げないのでスマホを近付けても全然大丈夫なのです。
この生態の違いはなんだろう。山を越えただけですが、トカゲ族にとって豊久田の方がよりサバイバルな環境なのかもしれません。

宜しければクリックお願いします
にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜農家へ
にほんブログ村

2025/07/15 Tue 晴 遥かなる影

早朝、第3畑に降りて行ったら、私の気配を察して逃げていく黒い小動物の後ろ姿を目撃しました。
猫ではない。アナグマかもしれません。
夫もそうだろうと賛同しましたが、諸々の事情で第3畑に防鳥獣アラームをたくさん配置したので、もう会わないと思います。
実利が大事なので、仕方ないです。

2025/07/14 Mon 晴のち雨 自然界を勝ち抜く

今年も庭にアケビがやって来ました。
一昨年あたりから、もみじとツバキがまとめて茂ってある所に紛れ込むように蔓を伸ばして1つ2つばかり実を垂れ下げてくれます。
もぎたてのアケビは得も言われぬ美味しさです・・・(º﹃º )
今年は1つだけ、自然からのいただきものなので贅沢は言わないのですが、これ見よがしにぶら下がっているのが気になります。
カラスとか、小動物とかの目に付きやすいので、争いになりやしないか・・・。
実際去年は、鳥類に少し食べられてしまっていました。
美味しいものは、競争です。毎日見張って勝ちを得たいものです。

2025/07/13 Sun 晴 ライフサイクル

夫は草刈や電柵を、私は枝管理をしています。
妖精さん達は終わって二人だけなので、涼しい日の出から外作業開始して、暑くなった頃に撤収します。
TVでブロッコリーとか野菜農家さんがまだ暗い未明というよりホント夜中から作業しているのを拝見したことがありますが、それには全然及ばぬものの、こうせざるを得ないのだなぁと痛感する暑さです。
土木・建築の方々も未明タイムにできないもなのでしょうか、暑いでしょうに。暗いとキケンだから難しいのか・・。
しかし、朝というより未明に起きて出るので、体内サイクルが慣れないのかその後一日中眠いです。早く慣れなきゃ・・・。

2025/07/12 Sat 晴 自営の哀しみ

夏のパートさん期は終了しましたが、ぶどう作業は当然終わったわけではないので我らの仕事は続きます。
加えて、溜まった事務作業も片付けなくてはいけません。あと最近老犬兄犬がご飯を食べたがらなくて苦労しています。
そして今までの疲れがドっと来たのか、すごく眠い。すごく眠れます。
春からの家事も溜まっているのに、何も出来ず蓄積されていく我家・・・。
に、近所の奥様が所用で来訪してくださいました。お手を煩わせてごめんなさい。
玄関や庭がすごく荒れているので、驚かれたと思います・・・。恥ずかしいと言うのも恥ずかしい。
休日ナシで毎日疲れて帰り最低限の事しかしないのでこうなるの。休日って、大事です。
塾経営時代もよく思ったのですが、時間給に換算すると最低賃金下回るんだろうな。とネガティブな思考に偏ってしまいますが、良い事も多いので明日も頑張ろう。

2025/07/11 Fri 晴 とりあえず小休止

今日で、夏の部の妖精さん達が全員終了となりました。
今年は梅雨明けが早く、また梅雨明け後の猛暑がエグくて、今までで一番しんどかったと思います。
皆さん本当に辛抱して頑張ってくださいました。ただただ感謝しかありません。
いったんここでぶどう育成作業は終わり、お盆後の収穫でまたお手伝いをお願いしています。
それまでは私と夫で、細々とぶどう様のお世話をする日々が続きます。
とりあえず夜にお疲れ氷結をいただきましたが、そういえば自分ご褒美に未来のレモンサワーを買って飲もうと楽しみにしていたのにすっかり忘れていました。
明日買おう。あと、小休止と言ったけどもちろん明日以降も毎日我らは外作業しています。おかげで缶チューハイが旨い。

2025/07/10 Thu 晴 ぶどう畑の決死圏

袋掛けしていなかったぶどうで色付き始めたのがあって、袋を掛けようと歩み寄ったら、損傷を受けているのを発見しました。
事故、とかでなく、明らかに故意の損傷です。
最も色の付いているひと粒だけを見事に狙い撃ちしているので、虫かとも思ったのですが傷の具合から鳥と思われます。
鳥ってこんなに色が分かるのかと意外だったのですが、南天の実など、鳥が好んで食べる実はそういえば赤いですね。
でもこの畑、上に鳥除けネットを被せてあるので、小鳥であっても侵入は難しいはずなのです。
被害にあった房はネット領域の端だったので、鳥的には決死の覚悟で横から飛び入って試し喰いし「スっパ!」と辟易して帰ったと思われます。
鳥に限らず、今週末あたり電柵設置が急がれます。