2016/11/07 Mon 晴 第2畑の土壌改良終了

ようやく第2畑の土壌改良が終了しました。
ここが一番土が悪く、苗木も多かったので、ひとまず安堵です。
この後は、豊久田の苗の土づくりと、ハウスのビニール剥がしをしたら、とりあえず一息つけそうです。

豊久田に寄ったついでに、かかし祭りのかかしを見てきました。
ユニークなかかしがいっぱいで、楽しいです♪
大好き顔ハメがペア仕様であったので、夫と撮りたかったのですが、シャイな彼はやんわり拒否。つれないです・・・。
合成しました

2016/11/06 Sun 曇ときどき小雨 地域の祭りに出席

今日は幸いというか風も強くて天候的には悪いほうだったこともあり、地域のお祭りに参加してきました。
昨年も出席させていただいた、私たちが住む町内会を管轄する地区の文化祭&健康福祉まつり、です。
色々食べ物が出て楽しいのですが、数年後はやる側に確実になるのでしょうね。もう覚悟はできています。ドンと来い。
今年は、近くの大学の沖縄県民会によるエイサーをするというので、一度洗濯物の様子見で家に帰った後、開始時間に行ったらば、前の出し物が押したのか2/3終了していて衝撃を受けました。
一族が沖縄出身とはいえ本土育ちなので、実はエイサーって子供の時県民会で一度見たキリなので楽しみにしていたのですが・・・。地域祭りの臨機応変さを甘くみていました。まぁ仕方ない。
でも代わりというか、抽選会で4等に当たりました♪ 有難う~(*^▽^)/★*☆

2016/11/05 Sat 霧のち晴 県北は今朝は霧

寒い時期、この地方は霧が多いのですが、今朝も見事にfogっていました。
豊久田のハウスなど回ってから山を越えて黒土畑に入ったのですが、どこもかしこも霧だらけ。
穴掘りに影響するのではと危惧したのですが(土が濡れてしまったり・・・)、全く影響ありませんでした。
土壌をひっくり返すと、なにか良い事があるのか、鳥さん達が突きに集ってくるのですが、人間がいない時を見計らってです。
以前、車の中から、田をトラクターで起こすオジさんの後ろを10数羽のサギが付いて回るという微笑ましい光景を見たのですが、オジさん程の境地に達していないためか、私が居る間は鳥は影を潜めて姿を現しません。
鳥に好かれたい・・・。

2016/11/04 Fri 晴 農業簿記③

午前は農大の講義で農業簿記③。①は地震の日に出席したのですが、②は私に所用があり残念ながら欠席してしまっていました。
去年も受講したのですが、②までは簿記の基礎的内容がメインでした(今年の②は知らないけれど)。
②の終わりあたりから農業ならではの内容が出てきて、③からバリバリ出没します。③の頻発具合は今日確認しまして、すごくタメになりました☆
先生も、基礎的内容を話す時より舌が滑らかになられる感じで、簿記から離れた実務的な内容もポロポロ話し落としていってくれます。そういう所の方がむしろ聴きごたえがあって、今日は出られて良かったー! というか、②も出たかったなぁ。
早くも、去年の会計、あぁすれば良かった等反省させていただきました。今年はもっと改善した良い会計を目指します!

午後は畑に戻って穴掘りの続き。風の無い絶好の作業日和だったので、本当は午前から作業したかった・・・。授業の日が悪天候の日であればいいのに、そう都合良くいきません。

2016/11/03 Thu 晴ときどき曇 芋掘りに思う

午前中は無風だったのが、午後から時折強風になりだしたので、土づくりできない時は、畑の整理で芋掘りをしました。
家庭菜園を初めて8年目になりますが、毎年サツマイモは植えています。
なのに、全く学習しないのは、芋掘りでテンションが高まるのは掘る時ではなく植える時、という事実です。
秋になると芋掘りの映像や写真が巷に出回るせいか、芋掘りの醍醐味は収穫時というイメージがどうも拭えません。
しかし、それは誤りだと毎年秋になると悟ります。
ハイテンションになるのは断然春。春の、苗を植える時。間違いない!
でなければ、収穫時の困難さを忘れて、バカみたいにこんなにたくさん苗を植えるわけがない。

というわけで、合間合間にイモ収穫していますが、同時に天地返ししているのかというくらい掘り返すので、すごく疲れてしまい進みません。しかもたくさんだし。
苗を植える時はラクなので、収穫時の良いイメージばかり頭に浮かんで、先の困難さを忘れて植えまくってしまうのです。
霜が下りる前に終わらさないと・・・。
干し芋が一番ラク

2016/11/02 Wed 曇 説明会から帰ると皆撃沈

昨日の遅れを取り戻そうと、土づくり頑張りました。
今日は犬sも連れて行ったので、空き時間に第1畑をドッグラン状態に。
と言っても、兄犬だけドッグラン。妹は紐付き、でも持つ人(私)フルで走ってあげました。すぐ側が道路なので、出てしまわないか怖いのです。
もう少し冬になって本当にやる事がなくなったら、第1畑に柵を作って、確実に出られないようにしてあげたいです。そうしたら、妹犬も放してあげられるのに。

夜はそのまま、来週の研修旅行の説明会に。2泊するのですが、夫と犬sを残していくのが今から不安でなりません。
案の定、帰宅すると、まずは疲労困憊の犬s撃沈中。まもなく夫も後を追うことに。不安が増してゆきます。

2016/11/01 Tue 曇 家庭菜園仕込み終了

農業は自然と付き合ってするものだから、焦らずが基本と言いますが・・・。
今日、午前は昨夜の雨を受けて土壌状態劣化のため、午後は強風のため(パーライトが舞ってしまう)、土づくり作業が順調に運びませんでした。
多少は、やった。でも、ノルマ達成ならず。
私は、“モーレツ!”な昭和の精神下で育った“元・目指せ24時間働ける人間”なので、そういうの良くない・・・と悟って生き方を変えた今でも、『その日の仕事を持ち越す』ことがたまらなくイヤです。
対して夫は、条件が悪いと仕事を間延びするのにためらいがないので、そういう話になるとよく私がイラっとはしますが、結局その通りということに。
というわけで、今日も穴掘りは途中鎮座。代わりに、時々進めていた秋の家庭菜園作業を完了させました。
あとは、夏の後始末と、次の春の植え付けに向けて畑の整備がまだまだあるので、こういう作業を進められない時に対応していきます。
でも少しは焦ってもいい時あると思うんだけどなぁ