2015/01/16 Fri 曇のち晴 セイタカアワダチソウは樹木と知る

農地の草刈りですが、ハンマーナイフモア(自走式・背の高い草に最適な草刈り機)が大活躍したお蔭で見晴らしが良くなりました。
ハンマーナイフモアが対応できない斜め地の雑草は草刈り機や鎌、木はチェーンソーで伐採します。

開墾して分かったことは、セイタカアワダチソウは草ではなく木だということ。
すごい茎してる。茎じゃない、幹です。
あと、トゲのある雑草って、こんなに多いんだぁということ。
バラみたいな奥ゆかしいものならともかく、とんがりの半端ないトゲ草や、草ならまだいいや、凶器並みにビッグなトゲ付きの木(本当の木)もある。
夫が色々試して、最終的にこれが一番能率的で経済的、となったのは、軍手&トゲ等防除できる掌部がゴムで覆われた手袋の重ね装着(内側が軍手)。
うちの畑のトゲレベルを1~5として、レベル3くらいまでなら耐えられます(時々痛いが)。
その上、くっつき草も、軍手だけだとえらく付いちゃうのが、ダブル仕様だとまったく付かないので、私もハマった。

2015/01/15 Thu 雨 ぶどう棚の配置を決める

見積もりに出したぶどう棚ですが、植える苗の配置が決まらないと灌水設備が定まらず見積もりが取れないとのことなので、急遽検討することに。
まず、農業普及指導センターの“ぶどう先生”Mさんにお願いしてご相談に乗っていただきました。
ところで苗は発注済みです(11月、12月に到着。今、Kさん、Tさんの畑に寝かせてもらっている)。
今もそうですが、当時は夫はもっとハイテンションだったので、5反作ると意気込んでおり、それなりの数の苗+予備を頼んでしまっていました。
研修先農家のKさんは、3反くらいから始めたら~とおっしゃっていて下さったのですが、勢いのついた時の夫は誰にも止められない。
その後、経験を積んで多すぎるかも、と思い直し、結局うちの畑は5反、けどそのうちぶどう畑になるのは3反くらいかな、に治まったのですが。
購入済みの苗は減ってはくれません。

ただ、苗が少なくて困るよりは多すぎるほうがいいかとは思っていたので、まぁいいや。
話は戻ってぶどう先生Mさんは、「捨ててもいいです」くらいに言っていたその多すぎる苗を、「様子を見て間引くつもりで植えてみたら」と助言下さいました。
神の声のようだ。でも、そうしたとしても、余る。すると、
「仮植えして、来年植え直したら」
実はうちの畑、まとめて棚を作りずらい箇所があって、5反のうち1反ほどのスペースが空いてしまうのです。
そこはまぁ野菜かなんかやってみるか、と思っていたのですが、小さな棚を作るというのも一興。それも、今年は多忙で無理なので来年に。

話が固まってから、研修先農家のKさんにご報告に上がりました。
「間引くつもりで余った苗を植えてみる」案、好感触に取っていただいて、間引きの時のポイント等、想像もつかなかった点などをご助言下さる。
それから、見積もりに関する細かい提案など教えていただきました。

それらを踏まえて、見積もり依頼を作成。相見積を取るので3社分。
それらが揃ったら、役所へお願いに上がります。

2015/01/14 Wed くもり 利用権設定されました!

昨日、勝央町農業委員会が開催され、我々の農地利用申請も扱われたはずなので、今日さっそく伺い&その後のプロセスの相談に役所を訪れました。
丁度、結果を封書にしたためて郵送するところだったようで、手渡しでいただけました。利用権OKです。農家GO!です。
次いで、相談。
我々は耕作放棄地再生事業というのを利用したいのです。
荒れた畑を開墾する場合に補助を出してあげるよ、という制度です。
補助をいただくにはやっぱり手続きがたくさん必要です。そして分かりずらい。
それでも補助が欲しいな~というのはガメついから、というのではなく(そうでないとは否定はできないけど)、ぶどう畑って棚とか灌漑設備とか初期費用がえらいかかるのですごく厳しい。正直、補助が出ても出費はそれなりにかさみます。
ずっとこの制度の説明書類等を読んで勉強してきましたが、お役所の書類は難解で、具体的に知りたいことがどこに書いてあるのか穴が開くほど読んでも分からないので、さっそく訊きに来たわけです。
担当のお兄さんは親切に要所要所考えながら適切に答えて下さいまして、それでも不明な点は調べて連絡下さるとのことです。
これから我々は、ぶどう棚の見積もりを取る、荒地を開墾する、が必務です。

あとまっさきに、大家さんに賃料をお支払いに伺いました。
おいしいぶどうができたら買いに行くよとおっしゃっていただきました。その前にお届けします♪
それから見積もり依頼をして、そして開墾作業。
開墾に際して、ハンマーナイフモアさんというマシーンにヘルプで来てもらいました。雑草バリバリ刈り取ります。
超・頼れる助っ人です。夫は彼にでら夢中。
背の高い草に最適です

2015/01/12 Mon くもり いよいよ時が近づく、あとレモンジャムその後

明日は、勝央町の農業委員会が開かれる日です。
先月11日に私どもが提出した農地利用の申請も審議されます。
ここでOKが出て初めて、農家誕生です(多分)。
ここを通過しないと次へ進めないため、そうかぁ1ヶ月もかぁ、待ちました。
明日開催です。結果ってお知らせ下さるのかしら。とりたてて無かったら、明後日こちらから伺おう。
この後のスケジュールが目白押しで、分かりやすくするために、以前から夫に工程表を作ってもらっていたのですが、さらに行動を確実にするため、月ごとのものを出力してもらいました。
そして、貼りだした! やる気が感じられます。(受験生みたい)
4か月分

ところで義母からもらったレモン。
レモン酒とレモン蜂蜜がけ、そしてレモンジャムにしました。
レモンジャムが、大失敗でした。
ベリー系などと比べて作業が面倒臭いことと、ゆず等と比較してハンパなく酸が強い。強すぎて、薄皮を剥くと指が染みて超痛い。
ので、途中からレシピ通りすることを断念、テキトーに仕上げてしまいました。
すると、色は薄気味悪く、硬さもアメリカンジェリーみたいな物体になってしまいました。
自家消費だからまぁいいや、と、いつも通りヨーグルトに入れて食べたのですが。
目茶滅茶旨い。
今まで作ってきたジャムの中で、いちばん美味しいかも。
あーこれで見た目がグーだったらなぁと悔やまずにはいられません。
見た目、不味そう

2015/01/08 Thu 晴れたり曇ったり雨になったり HCはナフコ

山の天気は移ろいやすい。昨日は、晴れたり曇ったり雪降ったり。
今日もその系統だったので、夫が天候に左右されない買い物をしたいと。
一輪車的なものが欲しいのだそうです。
そう言って、スマホで撮った写真を見せてくれる。研修先農家のKさん宅で撮影した“欲しい物”だそうです。
コンテナを運ぶ用の一輪車。どうせ一輪車買うなら将来的に必要になるこれにしようと。

しかしそれが無い。
津山を中心に数件回って無く、最後にこれまでで一番期待に応えてくれた美作のナフコにも無かったら諦めてWEBで注文しよう、ということに。
ダメ元だったのに、ありました。すごい、ナフコ。
チェーンソーも色々見回って、最終的にナフコさんで出ていたものに決めたのですが、夫のナフコ信奉はますます募りそうです。
アルミ製なので驚くほど軽い

2015/01/06 Tue 雨 挨拶まわりと勝央のイルミネーション

朝から雨でした。
雨だと外の作業はなにも出来ないので、思わず夫婦で朝寝してしまう。犬がご飯欲しさに焦れていました。
地元の学校も開始したようだし、我らも年賀挨拶まわりをすることに。
去年、目茶お世話になった土地改良区へ。恩人Nさんにご挨拶と近況報告。ご助言もいただきました。
午後は、研修先農家のKさん宅へ。近況報告、ご質問とご助言をいただきました。
今年も、というか、今年こそ頑張ってバリバリ目に見える成果を挙げていきましょう~。と改めて心に誓った。

夜、追加の年賀状(もう寒中見舞いですが)を出しに行った夫が「新年イルミネーション点いてるよ」と。
うちの近くに、先月中頃から、明らかに新年向けのイルミネーションが掲示されているのです。
夜に撮影しようと思い、昨年末19時頃カメラを携えて出向いたことがあるのですが、なんと消灯しておりました!
19時だよ、ってーかイルミネーションは夜でしょ!(その日の日中点いていたのは確認済み)。
勝央では、イルミネーションは日中に点けるものなのか? と疑問を抱いたまま年を越しましたが、ちゃんと今夜は点いているそう。
慌てて、犬の散歩がてら、小雨が滴っておりましたが行ってきました。
周囲が真っ暗なのもあって、予想以上にキレイです。イルミネーション効率が高いです。


勝央と言えば、今夜のテレ東の鑑定団、オン・ザ・勝央だそうです。
もちろん見ます(録画しておいた)。

2015/01/03 Sat 晴れ レモン酒作成

昨日、雪の中勝央に戻ってきました。
今日の天気が不安だったのですが、びっくりするくらい快晴です。

日中は冬支度の買物などして過ごして、夕方は義母のくれた大量のレモンの1/3くらい使ってレモン酒を漬けました。
1ヶ月くらいしてからいただけます。
残りはジャムや蜂蜜漬けにする予定です。