2016/05/07 Sat 晴 誘引間近

花穂数の整理・安芸第1回を終えました。
今後も引き続き行っていきますが、そろそろ誘引のことも考えないといけません。
去年、たくさんの枝を折りました・・・気が重い。

というわけで、夕方、K1ハウスにて誘引線の間にマイカ線を張る作業を行いました。
誘引線(針金)に枝を結びつけるわけですが、その枝の先は下がっているほうが好ましいのです(勢いが落ちるので)。
しかし、たいがいは結びつけた先から弾みがつくのか上がっていってしまうので、去年は手で押さえつけるようにして下がってもらいました。
ところが、余所のハウスを見ると、誘引線が2本あったり、誘引線の先にマイカ線が張られたりして2本受け口が用意されていたりしました。
これにより、1本目で結びつけた枝を、2本目で下向きにくくり付けることにより、自然と枝が下向きになるのじゃないでしょうか。
実際、K1ハウスでも、センターにスプリンクラーの管が走っているため、その部分だけ誘引線が2本あるのと同じ状態になっているのですが、去年すごくやり易かったのです。
さっそく真似しようと夫と話し合っていたのですが、今のうちにやらないと、この先成長著しくて作業できなくなるよと今日悟り、慌てて設置しました。
早め・早め、とは言わないまでも、先に・先に、くらいにはなりたいものです。2年目だから。

2016/05/06 Fri 雨 果樹総論②+農業基礎①

農大の講座。午前+午後とフルで一日です。
午前の果樹総論は2回目で、今日が最後。普及センターの指導員後実務(ぶどう作り)の道を歩まれた先生のお話は更にパワーアップして面白く、聴き漏らすまいと必死でした。
細かいところも興味深かったのですが、大まかに先生が伝えたいことは、
 ① 自分の園のことは自分で掌握しよう
 ② 分からないことを人に聞くのは①を実現するためであって、聞いたまんまするためでない
 ③ 秀品率を上げるよう努力する
 ④ 上記を実現するために、日誌・記録をつける
のような感じでした。もっとお話を聞きたかった-。すっかりファンになっちゃいました。

午後の農業基礎は、農大の先生による授業で、基礎的な内容ですが飽かせず集中を切らせない技術はさすがです。
こちらの資料も持って帰って夫に見せると、「いいなぁ」と見入っていました。
学食でランチ。学生さん、旨いモノ食べてます

2016/05/05 Thu 晴 家庭菜園仲間の来訪

以前住んでいた、茨城県M市。『住みやすい街ランキング』上位にもランキングされた注目の新興住宅地で、都内とつくばのベットタウンです。
そこの市民農園を借りていた縁でお友達になった、家庭菜園仲間のMさん一家が、旅行のついでに黒土畑に立ち寄って下さいました。
小さいお子さん方も大きくなられて、上の子はうちの兄犬と旧知の仲なのですが、お互い忘れてしまったみたい。
でも、兄犬を撫でて、「ふわふわ~」と言ったのが昔と同じだったので笑ってしまいました。
作業場でおしゃべりしていたのですが、そういえば今日はこどもの日。
次の滞在地の予定もあるし、お子様達のせっかくの休日を大人に付き合わせてはいかんと頑張って早めに切り上げました。
関東の人間が、中国地方の山間部の小都市に訪れてくれることなど、非常に稀有・有り得ないと思っていたので、今回本当に嬉しかったです。
立ち去る一家を見送りながら、以前の、午後中お部屋でおしゃべりした時間はすごく特別で大切なひとときだったんだな、と痛感しました。
過ぎてから、大事だったことに気が付く。人生はその繰り返しです。
だから少しでも後悔しないために、毎日を大事に感謝して過ごしていかなくてはと強く思いました。
Mさん、ありがとう☆ 私も頑張るので、あなたも頑張ってください♪
下の子はカエルさんに夢中だそうです

2016/05/04 Wed 晴 K1ハウスの巻き上げの棒が折れた

K1ハウスの巻き上げで、半分までしか開かなくなった列があるので、どうしたのかなーと調べたら。
巻き上げの棒が、折れていました。えーびっくり。

巻き上げ部のビニールは、昨年春に張りました。昨秋~今春は巻き上げてまとめられるため、張りっぱなしでした。
基本、巻き上げ部ビニールは、3年持たせたいので、その間ずっと張りっぱなしにしたいのです。
だから、今年はもちろん、あとプラス1年、持ってほしいのです~。
折れた棒を前に、しばらく議論する。折れた部分を除去して巻き上げてみたら巻き上がったので、とりあえずしばらくはこのままですが。
折れた原因は、昨日の強風でないかと夫は言うのですが、その前から上り方はおかしかったような気が私はするのですが・・・。
あと、別の列も、以前から棒の端っこが曲がっているのですが、これが折れる前兆だろうというのは二人とも同意でした。
そういえば今回の列も、棒の端が曲がっていました。
見慣れていたので気にならなかったのですが、冷静に考えるとφ22の鉄パイプがあんなにきれいに曲がるなんておかしいもんね。そうか、折れかかっていたのか。


2016/05/03 Tue 曇のち雨 台風並みの暴風にビニール危機

午後から雨になるのは知っていましたが、風についてはノーチェックでした。
というわけで、午前に黒土畑で作業している時から、強風でやりづらいなぁ・・・と思っていましたが、あまりにひどいので、昼食後はK1ハウスでの作業に切り替えることに。
ところが、出発前の夫の見廻りで、大変なことが発覚してしまうのです。
第1畑の露地ビニールが一部剥がれてしまっている!(マイカ線でも留めているので飛んでいくことはない)
実は露地ビニールについては不安要素が以前からありまして、我々はクリップを格子2つ置きに留めていました。
でも余所の畑を見ると、大体1つ置き。マズいのかな、とは思っていました。
きっとマズいに違いない。急きょ、風当たりの激しい第1畑のみ修正することにしました。
雨はPM3時から降るとの予報でしたが、前触れなのか、2時過ぎにも降ってきて、いよいよカッパ着て雨の中作業か、と覚悟を決めましたがほどほどで止んでくれて助かりました。

修正を済ませて、念のため第2畑もチェックしてからK1ハウスに移動したのですが、道すがらあちらこちらで被害が発生しているのを確認しました。
ハウスや棚のビニールがはためいているのはもちろん、豊久田では川渡しみたいにして鯉のぼりを飾っていたのが、紐が切れて落ちてしまっていました・・・。
かく言ううちも、家庭菜園のマルチが剥がれてしまったところがあります。明日は、片付けから始まりそうです。

2016/05/02 Mon 晴 世界が美しく見えるのは何故か

最高気温28°の今日、炎天下の中、私と夫は第1畑から第3畑にネコ車で堆肥を運ぶという作業をえんえんと2時間、続けていました。
けれど、そんなに辛くない。昨日休みだったからかもしれないし、体調管理が上手く行っているからかもしれません。
それに、畑からの景色が素晴らしく美しいからご機嫌になれるのです。
子供の頃から、視覚から感動を得ることはほぼ無いまま来たのですが、数年前から時折風景が鮮やかな精密画のように見えだして、特にここ岡山県北に越してからは毎日景色に感動しています。
何故だろう・・・ドストエフスキーは絞首刑にされかかったことがあって、もう死ぬと思った日は朝から世界が信じられないくらい美しく見えたそうですが、私も年を取って死が近づいたから?
それとも、子供の頃からインドア派で自分の好きなことしかしてこなかったのが、壊れかけてこれじゃイカンと色んなことに挑戦するようになった成果が10年経ってようやく出たのか?

純粋に、岡山県北の自然が美しいからかもしれません。
兄犬も、もともと車に乗せると車窓の風景を見るのが好きだったのですが、県北に来てからカブり付きになってしまいました。
何が面白いのか、犬は車の窓に鼻を押し付けます。その先には、山や林が広がっていたりします。

2016/05/01 Sun 晴 視察ついでに犬慰安

今日は快晴ですが、畑仕事は休みです。そんな日も、作ろうということになりました。
私たちの気分転換もそうですが、犬があまりに動物愛護センターのドッグランが好きなようなので、月一で連れて行くことにしたのです。
でも結局4月は行けなかったので、1か月半ぶりの訪問になりました。
気候が変わりすぎていて、夏日の炎天下の厳しさを忘れていましたが、よそのワンちゃんと触れ合えて犬sは大満足☆
人間も、帰りに建部のピザ屋・マル屋でピザをテイクアウトして川辺でお昼を取って満足でした。

先日、露地棚をお願いした業者さんを別件で訪問した際に、最新のハウス事情をお聞きしまして、後学のため拝見したいと施行例先を教えてもらってきました。
そちらのハウスが帰り道だったので、そちらも外から見学させていただきました。
初めの数年は露地棚で、後にハウスに変貌できるタイプだそうです。
造りがちょっと違っていて、納得です。いいな~と見惚れてしまいました。
春になるとできること。主婦っぽいけど楽しいんだよ