2016/09/07 Wed 晴 瀬戸収穫開始

瀬戸ジャイアンツの収穫を開始しました。と言っても、今日はプレ程度ですが。
採った瀬戸の房を使って写真撮影して、試食用の房を常温+帰宅後冷やして食べまして、まず我らが堪能しました。
あと、チェックが必要なので、JAの担当さんの所に持って行って1,2粒食べてもらいました。
さあお好きな粒をどうぞ、と差し出すと、真中くらいを摘まんでまるごと口に入れ「美味し~い」と目を細めて言ってくれたのでホっとしました。
いよいよ本格的に瀬戸の季節がやってきます♪
色々食べ方はあるけれど、私はシンプルに、『冷蔵庫で冷やして食べる』が一番好き。
甘いものは普通、冷めたくすると甘味が少し減じて感じられるものですが、瀬戸は冷やすと、逆に増す、と言うか際立つような気がします。
明日からまた慌ただしくなるので、夫はもうコテ(*_ _)。o○。です。
これでJAに持っていったら「可愛い☆」と言われちゃった♪

2016/09/06 Tue 晴ときどき曇 多大に反省し改善したいこと

まもなく瀬戸の出荷が始まります。
ご注文と、温かい励ましを多数いただいておりまして、本当に本当に感謝しています。誠に有難うございます。
なのに、注文システムとかデザインとか、なんか中途半端な出来で、本当にお恥ずかしい。ほぼ責任は私にありまして、穴があったら入りたい気分です。
来年は、というか、一日も早く、なんとかしたいな~と痛感しています。
情熱はじける夫は、「~を~したい」と願望を突発的に口にするので、その度にイラっとしてとりあえずサクっと対応してきたけど(お勤め時代の無茶振り上司への対処と一緒だ・・・)、ちゃんと本腰を入れてやってくるべきだったんだ・・・ときちんと向き合ってこなかった自分に反省。
本当に、すみませんでした。
明日、試し採り後に写真撮影をするので、可能な所から手直しして行きたいです。
今日は少し遠出して、離れた地域のぶどう状況を視察してきました。色々勉強になりましたので、自分の改善にも役立てたいです。
写真ってよくボケるby私

2016/09/05 Mon 雨のち曇 経営者の資質

書類作成の件で、役場の方や普及センターの先生などから指導を受けつつ作業しています。
折々感じるのは、前職では、経営というものを考えないで経営してたなーという反省。
経営以外のこと、仕事のやりがいや、お客様やパートさんの満足度を重視すべきと頑なに思いすぎて、それはそれで大事なんですが、なんだか変な風にズレていってしまったのだと今更ながら思います。
以前、農家向けの講座として「社長を考える」がテーマのものがあったのですが、社長(というか個人事業主)として大事なことはなんでしょう、を議論する時点で既に私は正しい答えを導けなかったのではと思い返しています。
書類を作るのは大変ですが、そういうことを考えられるのは良い経験になっています。
ご指導いただいている皆様には大変ご面倒をお掛けしていますが、すごく鍛えられている感じがして感謝です。
犬にも役職を与えました

2016/09/04 Sun 晴ときどき曇 畑のアイドル☆トカゲさん

先日、自宅の居間で妹犬が何かを一生懸命いじっているので見せてもらうと、可哀想な状態になったヤモリさんでした。
気の毒に・・・妹犬はその幼さと無邪気さから、手加減というものを知りません。
その後も自宅で時々ヤモリを発見しますが、妹犬に見つからぬようにと逃がしてあげています。

畑には、イモリがよく出ます。
家庭菜園ゾーンでは特に大活躍。カメムシみたいな虫を捕らえて食べるまで、存分に見させていただいたこともあります。尻尾も初めて切らせていただき感激しました。
畑で遭遇して嬉しい虫は、イモリさんくらい・・・。
もっと虫を退治してくれたら、もっと嬉しいのに。

2016/09/03 Sat 晴 台風に備える

台風の進路に当たってしまいそうなので、今日のうちに露地のビニール取りをしてしまおうということに昨夜までは、なっていました。
ところが今朝、天気予報を調べて夫が、岡山に来るまでに台風はそこそこ弱くなるだろうから、ビニール取りはしなくてもいいやと主張。
どのみち、ビニール取りを今日一日で終了するのは大変困難だったし、安心して置ける置き場がないという問題点もあったので私も快諾。
その代り、今日は、イザという時に備えてビニール倉庫内を片づけて、剥がした露地ビニール置き場など確保しようということになりました。

ビニール倉庫は、乗用草刈り機など大型機械、農機具など置いていますが、年に一度のJA農業ゴミ廃棄日に合わせてゴミも貯蔵してしまっています。
それがどうやらマズくって、大分散らかっている状態・・・。
おまけに、建設当初はきれいに刈って耕したものの、あれから1年半。笹が内部を侵食しつつあります。
まず、小道具を置くための台を撤去して、その下から生え出していた笹を刈り、耕運機で耕しました。
その後、台を再設置して片附け。ゴミは倉庫外に置くスペースを設け、倉庫は物を置くだけの空間に改善しました。
これで、いつ露地ビニールが大量に運び込まれても大丈夫☆
夕方、これも台風に備えて、K1ハウスのビニールを留めているマイカ線を補充したりして台風対策は終了しました。
でも、台風、軽いといいな~

2016/09/02 Fri 曇 誘引ひもの切り替え

夫の先日からしている作業は、2年生苗の誘引ひもの切り替えです。
1年目、苗の誘引は、テープナーを使用していました。枝をワイヤー(番線)に結びつけるのは、光分解テープで、比較的弱いものでした。
2年目の今年、枝も太くなりつつあるので、7月までは去年同様テープナーで留めていたのを、耐久性を鑑みて、本格的にマイカ線に切り替えることにしたのです。
そういう作業を、安芸クィーンの収穫が細々になったあたりから夫はしていました。(私はその他の作業をしていた)
最近、台風もヒト事でないし、夫の作業を急ごうということになって、私も一緒に行っています。
枝が太ることを考慮して、マイカ線は緩めに縛っています。
今までテープでキツ目に縛り付けられていた枝が解放される瞬間は、枝の安堵の吐息が聞こえてくるようで、樹に親近感を覚えます。
でもまだまだ終わらない・・・。そして台風12号が近づいてくるという予報が。焦る私達。

2016/09/01 Thu 晴 ピオーネGET!

収穫のない最近の私たちの生活パターン。
早々と起床した夫が二人分の簡単な朝食を用意。
私は低血圧で寝起きが悪いのでノロノロ食べている間に、夫出勤。
午前、夫は農作業(瀬戸の手入れ、苗木の誘引) 私は家事→畑へ。昼食は作業場で取って、その後夕方まで農作業。

というわけで、昼に作業場に到着した私が目撃したのは、1房のピオーネでした。
ピオだ!! 誰かくれたのね♪
夫に訊くと、勝央町の有力者・Sさんが来訪され、ご自身の育てられたピオーネを1房下さったそうなのです。
うち今年ピオーネないから、すっごい嬉しい! あっても嬉しいケド!!
去年はそれはもうイヤになるほど食べたぶどうですが、今年は経営のこととか考えて、味見程度に済ませています。
なので、まだ全然ぶどう食べられます! ぶどうのキャパ、エンプティ~☆
その証拠に、お昼のデザートにこのピオーネ1房ペロリでした。
ピオはやっぱピオの味がして、美味しいな~。ところで、瀬戸もほぼ毎日味見していて、瀬戸の味がしてる~と感激です。でも夫が3粒くらいしかくれません。