2015/02/28 Sat 晴 ビニール張りの準備終了

晴天で風も少なく、ビニール張りの準備をとりあえずひととおり終了。
あさってが予定日なのですが、色んな意味で非常に不安。それよりも怪我人が出ないでと祈るばかりです。
明日は一日雨だそうなので、私たちは休日としました。
コタツで寝る夫と犬

2015/02/27 Fri 曇ときどき雪 ビニール張りの準備(3) 風のため途中で終了

昨日と同じくハウスのビニール張りの準備をするものの、風が強くなり高所は危険なので途中で終了。
仕方ないので、ここ最近の日課である落ち葉拾いをしてから、7kmほど離れた開拓中の畑へ向かう。
落ち葉は堆肥に混ぜて発酵すると良い、とハウス主Kさんが教えてくれたのです。
「ぶどうの葉にはぶどうにとって良い成分が含まれているので、肥料となるのに適している」そうです。なるほど!
それを伺って浮かんだ言葉は『尿療法』でしたが、人の場合は置いといてさっそく実行しています。
ハウスからの帰り道に開拓畑へ寄って、山盛り堆肥に落ち葉をすき込む。
今日までで堆肥の中の落ち葉割合は結構な飽和状態。ですが、落ち葉はまだまだあります。早く発酵してほしい。

2015/02/26 Thu 曇のち雨 ビニール張りの準備(2) 雨のためすぐ終了

どんよりした空の下、午前からハウスに来て来月曜に予定しているビニール張りの準備を始めました。
準備というのは、ビニールを留めるスプリングをハウスの樋や留める位置にあらかじめ仕込んでおくことです。これだけで大分スムーズに運ぶ。
しかしその前に、そこら中に飛び散ったスプリングを回収し、サビがひどいものは廃棄用に選り分けなくてはいけません。
今日はひたすらそれをした。だけ。
というのも、2時間くらいで、雨が降ってきたのです。
午後はビニール張り当日のお茶等の買い出しに行ったり、それはそれで有効に使えましたが、地味な作業とはいえスプリングの配置、また高所に登ったり降りたりで意外に時間がかかります。明日以降の天候が不安。

ビニールを留めるスプリングですが、「0-0-1-1-0」のデジタル波形をした針金です(2m)。
「巻き返し」の部分は長く持ってほしいので使い古しでなく新品を用意しましたが、1本130円でした。それを150本。
ハウス主のKさんによると「1本80円じゃなかろか」だったのですが違ったよ。すごいインフレ。
Kさんに話すと、北京オリンピック以降資材が高騰したと語っていました。
うちは加温でなくただ屋根を付けるたけのサイドレスとしてハウスを使うのですが、そもそもビニールも結構かかったし、意外に出ます。
それでもハウスがあると便利なのは、今日みたいな雨の日でも作業ができること。
あともちろん、雨による痛みや病気を防ぐことができること。トマトをプランターのでいいからハウスに置きたい~と夫に訴えてしまった。

2015/02/25 Wed 晴 ハウス(サイドレス)のビニール剥がし終了、続いてビニール張りの準備(1)

午前中、ハウスのビニール剥がしが完了しました。
剥がしている最中、ぶどう会会長Aさんがハウスの確認に訪問。
「高さが高い」って。おそらく誰も体験したことのない高さだと。2日は要すと見積もられました。
覚悟していましたが、気が重い。誰も集まらなかったらどうしよう・・・。

終わって、片付け(結構散らばっている)しているとハウス主Kさんがいらして、今度はビニール張りの準備をするのだと教えてくれる。
せっかく皆さんに集まっていただいてビニール張りをするのです。無駄な作業で作業を滞らせぬよう、下準備をしたほうがいいのです。
というわけで、午後からはビニール張りの準備が始まりました。
けど、私は病院に行ってしまったので夫一人だけで。夜に再会したら「意外と面倒で時間がかかる」とボヤいていました。
青いのは鳥除けネット。そのまま使う

2015/02/24 Tue 晴 ハウス(サイドレス)のビニール剥がし(2)

午前は濃霧だったため、昨日の続きのビニール剥がしは午後からスタート。
ハウスのアーチ型の屋根は3つあり、頂上を挟んで両サイドのビニールが残っているので計6ラインのビニールを剥がします。
昨日は3ライン達成。今日は2ラインやって明日終了が目標です。

意気揚々とはしごを登り、まずは樋(とい)の部分に立ってビニール下部の接合具(パッカー)を外します。
樋の幅はそれなりにあるし、両サイドをアーチで囲まれているせいか恐怖感はありません。
問題は、ビニール上部の接合具を外すため、アーチ上のパイプを足場にしなくてはいけない時。
昨日も書きましたが、ここに上るのが目っ茶怖い。
その恐怖は昨日で克服したと思い今日まず足を上げるも、昨日以上に怖くて上がらない。変な汗が出てきます。
あぁでもこれできないと、夫が一人でしなくちゃいけなくなる。と自分を説得し、反対側からスタートした夫の姿を励みに今日もなんとか登りました。
鳶職の方々、本当にスゴいと思います。痛感する。もっと世間から尊敬されるべき仕事だと思う。

作業目標は達成しました。
懸念していた外側のラインも意外と楽に進み、とりあえず明日で剥がし作業は完了です。

2015/02/23 Mon 晴ときどき曇 ハウス(サイドレス)のビニール剥がし(1) すごく高いところに一生懸命登る

来週、ハウスのビニール掛けをする予定です。
初めてだし時間がないので、ぶどう部会にお願いして手伝っていただく予定ですが、その前に今貼ってある古いビニールを取らないといけません。
というわけで、ハウスの持ち主Kさんに教えてもらってビニール剥がしを行いました。
こちらのハウスですが、桃栽培に用いるハウスだそうでして、どうしてそれでぶどうを作っているか知らないのですが、ぶどうのハウスより背が高いです。最頂部は6mだそうです。
これまでのビニール貼りで高い所は経験済みと軽く考えていましたが、本当に高いとはこういうことだと実感させられました。
しかも、一番高い所でする作業は、足場が1本のパイプ。頑丈だけど、たった1本。
Kさんが、「手は絶対離しちゃいかん」言うのがすこぶるもっともです。悪いこと考えちゃいそうで怖いよー。
作業は半分くらい終わりましたが、明日はさらに怖い作業が残っています。

2015/02/22 Sun 雨 意外とメチャ面白い『現代農業』

雨なので所用を農業買物をしてから、久しぶりに図書館へ。
先日、タモリ倶楽部で(多分先月の)『現代農業』のネタを扱っていたので、それを見たくて雑誌コーナーへ。
夫は岡山に来る前から読んでいましたが、私は中身を覗いたことすらなかった。
あいにく先月号はなかったのですが、ついでなのでバックナンバーに目を通すと、超意外に面白い。
てっきり機関紙的なものかとばかり思っていましたが、農家の小ネタ(例:タンポポの根の調理法)を集めた本だったのです。
夫がその様子を見て、「アンタ好きだと思ってた」だと。もっと早く言って。
とりあえず借りてきました。定期購読は検討中です。
安芸クイーンの幹には環状剥皮という輪形の傷をつけます