雨が上がり、穏やかな日々がやってきそうです。風も快適で、ぶどう棚の下で犬sは気持ちよさそうにうたた寝していました。
ブイブイ(コガネムシ)に悩まされた今シーズンでしたが、黒土畑ではまだ活躍中です。夫が定期的に殺戮している。
先日、農大の先生に質問した時、「今年はコガネムシ多いよね」とおっしゃられていて、うちは去年も多かったよと思ったものですが、今にして思えばその通りで、去年よりさらに多いような気がします。
K1ハウスでも、去年はほとんどブイブイやその被害を受けた葉を見なかったのですが、今年はよく見かけます。
ブイブイ予防のためには、地中の幼虫を増やさないことが挙げられますが、そもそも余所から飛来するブイブイに関してはその手法は意味がないので、実質手段がないということになってしまいます。
夫は、黒土畑の棚の上側いちめんに、目の細かい網を敷き詰めようか検討していますが、大変そう・・・。
ヤツら、葉だけでなく(苗のですが)茎まで食べるそうです。新梢を自動摘心されたと、今日も夫は憤慨しています。
2016/06/29 Wed 雨 視察研修
今日の農大は、講義でも実習でもなく、視察研修でした。
一日、校外学習に繰り出すのです。
果樹コースが訪れたのは、下記の場所になります。いずれも、たいへん勉強になりました。
① 桃農家Iさんの圃場
② 赤磐市の農産物直売所
③ JA岡山東共同選果場(桃エリア)
④ ブドウ農家Nさんの圃場
<所感>
①:うちはぶどうなので関係ないのですが、園主Iさんのお話を伺っているとムラムラと桃への興味が湧いてきました。
剪定方法が色々あって、工夫しがいがあるのだそうです。楽しそうに語られていて、桃への熱い気持ちが伝わってきました。
桃への未練を断ち切れない夫が遊びで植えているうちの桃の樹、少し本気で作ってみてもいいかも・・・協力してあげようかと思い立ちました。
③:近代化がすさまじく、まさに“スーパー桃タウン”なファクトリーでした。
桃カップに納まると、あとはベルトコンベアーに導かれ、工場を縦横無尽に駆け回り連れまわされる桃。
要所要所では作業員が的確な判断による処置を下し、赤外線の執拗な視線が糖度と表面積を露わにする・・・みたいな感じ。
機械系職業に十余年従事していた間に、色んな自動化工場を拝見することもあったのですが、こちらもなかなかの規模でした。興奮した、まさに『スーパー桃王国』だった!
④:マスカット・オブ・アレキサンドリアの圃場でした。よって、ハウスです。
歴史あるアレキ、しかもこの地域のアレキは高級品として名高いものです。その背景と、今後の課題などお伺いできました。
冬季の早い時期から加温するため、重油の消費を少しでも抑えるための工夫もお話ししていただき、いつかは参考にさせていただきたい!
ハウスが主の地域ならではの、ハウス栽培の工夫も語って下さり、さすがすごく研究されているなぁと感嘆させていただくばかりです。
この地域のハウスは、基本手作りだそうです。地域の組合に協力してもらって、集まって作られるそうです。
Nさんのハウス群もみんな手作りで、先代のハウスを倒してこのハウスを自分向けにカスタマイズして作った、と話されている様はカッコ良かった!
いいなぁ、うちも手作りしようかなぁ。地域で作るので、新しい農業者には作り方が勉強になり伝承となるのだそうです。ステキですね♪
一日、校外学習に繰り出すのです。
果樹コースが訪れたのは、下記の場所になります。いずれも、たいへん勉強になりました。
① 桃農家Iさんの圃場
② 赤磐市の農産物直売所
③ JA岡山東共同選果場(桃エリア)
④ ブドウ農家Nさんの圃場
<所感>
①:うちはぶどうなので関係ないのですが、園主Iさんのお話を伺っているとムラムラと桃への興味が湧いてきました。
剪定方法が色々あって、工夫しがいがあるのだそうです。楽しそうに語られていて、桃への熱い気持ちが伝わってきました。
桃への未練を断ち切れない夫が遊びで植えているうちの桃の樹、少し本気で作ってみてもいいかも・・・協力してあげようかと思い立ちました。
③:近代化がすさまじく、まさに“スーパー桃タウン”なファクトリーでした。
桃カップに納まると、あとはベルトコンベアーに導かれ、工場を縦横無尽に駆け回り連れまわされる桃。
要所要所では作業員が的確な判断による処置を下し、赤外線の執拗な視線が糖度と表面積を露わにする・・・みたいな感じ。
機械系職業に十余年従事していた間に、色んな自動化工場を拝見することもあったのですが、こちらもなかなかの規模でした。興奮した、まさに『スーパー桃王国』だった!
④:マスカット・オブ・アレキサンドリアの圃場でした。よって、ハウスです。
歴史あるアレキ、しかもこの地域のアレキは高級品として名高いものです。その背景と、今後の課題などお伺いできました。
冬季の早い時期から加温するため、重油の消費を少しでも抑えるための工夫もお話ししていただき、いつかは参考にさせていただきたい!
ハウスが主の地域ならではの、ハウス栽培の工夫も語って下さり、さすがすごく研究されているなぁと感嘆させていただくばかりです。
この地域のハウスは、基本手作りだそうです。地域の組合に協力してもらって、集まって作られるそうです。
Nさんのハウス群もみんな手作りで、先代のハウスを倒してこのハウスを自分向けにカスタマイズして作った、と話されている様はカッコ良かった!
いいなぁ、うちも手作りしようかなぁ。地域で作るので、新しい農業者には作り方が勉強になり伝承となるのだそうです。ステキですね♪
![]() |
アレキ、目っ茶おいしい! |
2016/06/28 Tue 曇 有機農業論③
午前中は農大で講義。有機農業論の3回目です。
1回目、2回目とそれぞれ先生が違うので、かぶる話も多いのですが、それぞれアプローチが異なるのでそんなに気になりません。
それより、私の受け止め方が悪いのかもしれませんが、どの先生も手放しで有機を勧めていない印象を受けてしまうのが気になります。
今日もビンビンそれを感じました。
どの先生も、『有機農業を実践するのはすごく難しい』おっしゃられていて、その通り。でも「だから勧めない」とはおっしゃいません。これくらいはいつも通り。
今日の先生の最後のテーマは、「有機農業だと化学肥料より美味しくなるのか」だったのですが、結論は「そんなことはない」でした。
もちろん、「だから有機を勧めない」とおっしゃってはいないのですが、何故ここまでデメリットばかり連発するのだろう・・・。
ところで、豚糞堆肥中に銅が高濃度で含まれている、という表があって、鶏や牛はそんなことないので、10円玉でも隠れて食べているのかと思ったら、病気の予防の薬に銅が含まれているからだそうです。
午後は、色付を良くするため、安芸クィーンの環状剥皮をしました。
1回目、2回目とそれぞれ先生が違うので、かぶる話も多いのですが、それぞれアプローチが異なるのでそんなに気になりません。
それより、私の受け止め方が悪いのかもしれませんが、どの先生も手放しで有機を勧めていない印象を受けてしまうのが気になります。
今日もビンビンそれを感じました。
どの先生も、『有機農業を実践するのはすごく難しい』おっしゃられていて、その通り。でも「だから勧めない」とはおっしゃいません。これくらいはいつも通り。
今日の先生の最後のテーマは、「有機農業だと化学肥料より美味しくなるのか」だったのですが、結論は「そんなことはない」でした。
もちろん、「だから有機を勧めない」とおっしゃってはいないのですが、何故ここまでデメリットばかり連発するのだろう・・・。
ところで、豚糞堆肥中に銅が高濃度で含まれている、という表があって、鶏や牛はそんなことないので、10円玉でも隠れて食べているのかと思ったら、病気の予防の薬に銅が含まれているからだそうです。
午後は、色付を良くするため、安芸クィーンの環状剥皮をしました。
![]() |
安芸クィーンの環状剥皮 |
2016/06/27 Mon 晴のち雨 じゃがいも回収
夕方から雨の予報でしたが、天気予報はアテにならないので早くから降るかもしれないので、まず午前中に畑仕事を済ませました。
草刈と、家庭菜園の作業がたまっています。
炎天下の下、夫はえんえんと黒土畑の草刈をしていました。
私はようやく、雑草に埋もれたじゃがいも掘り。
カラッと晴れた日にやりたかったけど、仕方ないので、湿った土を掻き分け掘り返しました。
時期が遅れたので、ちょっと大玉になってしまいましたが、これ以上遅くならなくて良かった~。
今年はあまり植えなかったので、段ボール1箱+αくらいの収穫です。
昔ほど、じゃがいもを食べなくなったので、多分これで年内持ちます。
草刈と、家庭菜園の作業がたまっています。
炎天下の下、夫はえんえんと黒土畑の草刈をしていました。
私はようやく、雑草に埋もれたじゃがいも掘り。
カラッと晴れた日にやりたかったけど、仕方ないので、湿った土を掻き分け掘り返しました。
時期が遅れたので、ちょっと大玉になってしまいましたが、これ以上遅くならなくて良かった~。
今年はあまり植えなかったので、段ボール1箱+αくらいの収穫です。
昔ほど、じゃがいもを食べなくなったので、多分これで年内持ちます。
2016/06/26 Sun 晴ときどき雨 ゲリラ豪雨がやってきた
これまでの天気が嘘のように、カラッと晴れた午前中でした。
気候の激変もあってか、体調が悪くなったので、黒土畑の作業場で昼食を取った後しばらく私は横になっていました。
その間、炎天下の中、夫はせっせと苗の誘引。頭が上がりません。
大分体が戻ったので、K1ハウスに戻る前に、家庭菜園のきぬさやを収穫しようと外に出るとまもなく、雨がポツポツ落ちてきました。
そういえば、あっちの雲がえらく暗いな・・・と思う間もなく嵩を増す雨。
急いで夫と10キロも離れていないK1ハウスにたどり着いた頃には、どしゃぶりに変わっていました。
急いだ理由は、ハウスの屋根を開けてきてしまったのです。久々の晴れに喜んで。天気予報も大丈夫そうだったから。
ゲリラ豪雨はその後2時間ほど降り続き今は上がっていますが、しばらく天気は信用できません。
幸いぶどうはさほど濡れませんでしたが、きぬさやは3つしか収穫できなかった・・・。
気候の激変もあってか、体調が悪くなったので、黒土畑の作業場で昼食を取った後しばらく私は横になっていました。
その間、炎天下の中、夫はせっせと苗の誘引。頭が上がりません。
大分体が戻ったので、K1ハウスに戻る前に、家庭菜園のきぬさやを収穫しようと外に出るとまもなく、雨がポツポツ落ちてきました。
そういえば、あっちの雲がえらく暗いな・・・と思う間もなく嵩を増す雨。
急いで夫と10キロも離れていないK1ハウスにたどり着いた頃には、どしゃぶりに変わっていました。
急いだ理由は、ハウスの屋根を開けてきてしまったのです。久々の晴れに喜んで。天気予報も大丈夫そうだったから。
ゲリラ豪雨はその後2時間ほど降り続き今は上がっていますが、しばらく天気は信用できません。
幸いぶどうはさほど濡れませんでしたが、きぬさやは3つしか収穫できなかった・・・。
2016/06/25 Sat 曇 ブイブイその後
ようやく雨のない日(少しパラついたけど)。
家庭菜園に耕運機かけたかったんだけど、その前に草刈しないとどー仕様もない状態だったのでやったら時間なくなっちゃったよ・・・。
黒土畑によく出るブイブイ(コガネムシ)ですが、K1ハウスにもちょっとは出ます。
房に花が咲く前の花穂状態の時、ブイブイが花穂にぶら下がっていて、その辺りで花が途切れていたことから、「ヤツらは葉だけでなく花も食べる!」と焦った私。
黒土畑は2年目苗で実を成らせないため、今年は葉だけの被害で済んでいますが、来年花を付けたらどうなることか! 花穂、全滅か!
先日、ブイブイ対策を農大の先生に伺ったら、奴らは基本、葉しか食べないそうなので、その点は大丈夫だそうです。
私が目撃した花への被害は、たまたまだったのでしょう。ちょっと安心。
ブイブイ対策、NETで検索したら、洗剤を入れたペットボトルに手動で落とし込む作戦が有望そうでした。
そして農大でも、その作戦と、『圃場の外側の枝に関しては副梢を多めに残す』という対策をされるそうです。
外側の枝の被害が大きいので、食べられても大丈夫なように、あらかじめ葉を多く残しておくのです。対策だけど、なんか気持ち降伏してないか・・・? でも、うちも来年それやろう。
ここ数日のブイブイは、私でも余裕で捕まえられるくらいモタモタしています。
もう終わりなんじゃない、と夫は言います。終わって、そして来年は来ないでと切に願います。
家庭菜園に耕運機かけたかったんだけど、その前に草刈しないとどー仕様もない状態だったのでやったら時間なくなっちゃったよ・・・。
黒土畑によく出るブイブイ(コガネムシ)ですが、K1ハウスにもちょっとは出ます。
房に花が咲く前の花穂状態の時、ブイブイが花穂にぶら下がっていて、その辺りで花が途切れていたことから、「ヤツらは葉だけでなく花も食べる!」と焦った私。
黒土畑は2年目苗で実を成らせないため、今年は葉だけの被害で済んでいますが、来年花を付けたらどうなることか! 花穂、全滅か!
先日、ブイブイ対策を農大の先生に伺ったら、奴らは基本、葉しか食べないそうなので、その点は大丈夫だそうです。
私が目撃した花への被害は、たまたまだったのでしょう。ちょっと安心。
ブイブイ対策、NETで検索したら、洗剤を入れたペットボトルに手動で落とし込む作戦が有望そうでした。
そして農大でも、その作戦と、『圃場の外側の枝に関しては副梢を多めに残す』という対策をされるそうです。
外側の枝の被害が大きいので、食べられても大丈夫なように、あらかじめ葉を多く残しておくのです。対策だけど、なんか気持ち降伏してないか・・・? でも、うちも来年それやろう。
ここ数日のブイブイは、私でも余裕で捕まえられるくらいモタモタしています。
もう終わりなんじゃない、と夫は言います。終わって、そして来年は来ないでと切に願います。
![]() |
あと、ひまわりって8月に咲くんじゃないんだ |
2016/06/24 Fri 曇のち雨 生理障害について
ぶどう部会の講習会があって普及センターの先生もいらしたので、ついでに気になることを訊いてみました。
瀬戸の房作りをしていて、たまに「これ、縮果?」という粒があったのです。
縮果は、病気ではなく生理障害。硬核期にぶどうに衝撃を与えると、粒に茶色のシミが出てしまう現象です。
でも、縮果の出る硬核期はまだ1週間先。しかも、最近は天候が悪いので、成長のスピードは遅いと思っていたので、ほんの少しだしきっと気のせいだとスルーして切って捨てて、見なかったことにしようかとすら思っていました。
多分、縮果じゃないかって。縮果の出始めじゃないかって。
えーでも、予定では1週間先なんですよと主張すると、でも多分そうじゃないかって。
あと、瀬戸は出始めが早い傾向があるそうです。
暦で成長を管理していましたが、ぶどう側からのサインで判断するのが言われてみれば本当は自然なので、了解。
少し早いけど、ぶどうに衝撃を与える枝整理はもう終わりにすることにしました。
また、梅雨が明けて始めに急にカラっと晴れた日は、樹がびっくりしてしまうので、朝から水を撒いてあげないといけません。
次回の枝整理は、硬核期の終わる2週間後。果粒軟化期です。
瀬戸の房作りをしていて、たまに「これ、縮果?」という粒があったのです。
縮果は、病気ではなく生理障害。硬核期にぶどうに衝撃を与えると、粒に茶色のシミが出てしまう現象です。
でも、縮果の出る硬核期はまだ1週間先。しかも、最近は天候が悪いので、成長のスピードは遅いと思っていたので、ほんの少しだしきっと気のせいだとスルーして切って捨てて、見なかったことにしようかとすら思っていました。
多分、縮果じゃないかって。縮果の出始めじゃないかって。
えーでも、予定では1週間先なんですよと主張すると、でも多分そうじゃないかって。
あと、瀬戸は出始めが早い傾向があるそうです。
暦で成長を管理していましたが、ぶどう側からのサインで判断するのが言われてみれば本当は自然なので、了解。
少し早いけど、ぶどうに衝撃を与える枝整理はもう終わりにすることにしました。
また、梅雨が明けて始めに急にカラっと晴れた日は、樹がびっくりしてしまうので、朝から水を撒いてあげないといけません。
次回の枝整理は、硬核期の終わる2週間後。果粒軟化期です。
登録:
投稿 (Atom)