2018/11/09 Fri 晴 ジャポチカバGET

ジャポチカバというフルーツを入手しました。
南方系のフルーツ特有のあっさりした甘みと適度な酸っぱさが気に入りました。
美味しいです☆
ぶどうよりちょっと皮の厚いのも、味わいだと思えて私は気になりません。
ジャポチカバは、日本では沖縄や鹿児島で作られているそうです。

私の両親は沖縄人で、姉までは沖縄、私は東京生まれです。
なので、基本、私の沖縄観は、両親とたまに会う親戚の話、亡くなった祖母の歌っていた民謡と何故か正月に家で流れた民謡のレコードくらいです。
だから郷愁など感じるはずはないのですが、ふいに沖縄的な物に触れると切ないような物悲しいような感情に襲われます。
多分それは、私のものではない郷愁なのだと思います。
ジャポチカバ。NETで検索して、その実の成り方にギョッとしました。
TVかなんかで見たことあるなと思ったら、別名グレープツリーとも呼ぶそうで、これで聞いたことあるような気がします。
先に認識していたら食べるの躊躇したかも・・・。でも美味しいので、また食べたいなぁ。

2018/11/08 Thu 晴 決意の冬

とうとう夫が体重計に乗ってくれました。
私自身は渋々、先月乗った。犬の体重を測る必要があったので(犬ナシ、犬アリで測って差で犬の体重を知る)。
本当にびっくりしました。
わずか3か月強で4キロ増えていました。有り得ない。
顔が丸くなったな-と思っていたので、薄々察していたのですが、数値を目の当たりにするとキツいの一言に尽きます。
原因は、ぶどうの食べ過ぎではなく、真夏のハードワークを乗り越えるため、食べ物面で自分を甘やかしてしまったからです。
自分のこともあるし、夫のフォルムが明らかに変化していたので、体重を測るよう何度も進言したものの聞き入れられずにいましたが。
温泉に行って、気まぐれで測ってくれたようです。ビバ温泉。
結果、決意の冬を誓い合いました。
絶対、元に戻す。

2018/11/06 Tue 晴 ステキ・真庭あぐりガーデン

つい先週のことですが、ある視察会に参加して、視察も兼ねて真庭のあぐりガーデンを訪問しました。
昼食をいただきがてら、先方の方針や目指す方向性、および真庭市の取り組みについてお聞きしました。
目標とするものが具体的に形になるって素晴らしいなぁと感銘を受けました。
それだけでなく、真庭あぐりガーデンのオサレなこと・・・。
フリータイムにショップや喫茶を覗いて、中庭で佇むと、気分はもう優雅なマダムです。
高原の方の真庭もステキなお店がいっぱいですが、こちらはもっと南部。
正直、今回初めて訪問したエリアです。
ここにも素適ポイントがあったなんて・・・岡山県北は奥が深いです。
また行きたいです☆ こちらで買った生キャラメルが超美味しくて、今度作ろう-と思ったがまだ実行していない。いずれまた。

2018/11/04 Sun 晴 秋のカマキリ

第2畑の防風ネットに、まもなくその栄華を終えるだろうカマキリが留まっていました。
つい先日も、妹犬が草むらを突いているので何かと近寄ると、不意にカマキリが逃げ飛んで、転がってしまいました。
可哀想なので、妹犬には離れてもらったのですが・・・斜陽の時期には寂しさを感じ得ません。
防風ネットのカマキリもそういう気持ちで見つめていると、なんだかそのお腹がポッコリしているのに気付きました。
アレです。メスシシャモと一緒。ご懐妊です。
生命の神秘よ・・・なのですが、これは、ネットに卵(の塊)を産み付けるつもりか?
防風ネットではしばしば、しっかり貼り付いてカマキリの卵が発見されます。
正直、剥がすの、そんなに嬉しくない・・・カマキリが農家の見方と思っても、正直ビミョーです。
そこは止そうよ、と威嚇じゃないけど見つめてみましたが、母カマキリはピクリともしませんでした。負けた。

2018/11/03 Sat 晴 カカシ鑑賞

今年も、豊久田地域でカカシ祭りが開かれたそうなので、行ってきました。
本カカシ祭りは午前中に行われます。人が集って、審査が行われる。
鑑賞には、午後が適です。人もさほど多くなく、審査結果も掲示されているので、純粋にカカシを楽しめます。
車は、路肩に停めましょう。順路に従って歩くと10分程度で済むので、午後ならば問題になりません。
今年のカカシを見て結果への感想を述べ、さらに歩むと歴代のカカシも飾られています。
数年前のお気に入りがあるものの大分ヘタってきたのに時の流れを感じたり、去年まであったアレがないと寂しさを感じたり。
意外に、と言ったら失礼なのですが、楽しめます。
ところで、カカシは本来鳥獣害対策アイテム。
犬sの散歩も兼ねて鑑賞していたのですが、兄犬が何か気に障ったのか、少年の外観をした背の低いカカシに一瞬ビクッとしていました。
おぉさすがカカシ! とその役割に感動したものの夫が、
「でもすぐ慣れちゃうんだよね」
と悲しい現実を一言。
でも最近は、科学の叡智を結集したオオカミ型ロボットなど、発展型カカシも登場しているではないですか!
カカシ頑張れ! うちもいらないぬいぐるみでも圃場に飾っておこうかな。

2018/11/02 Fri 晴 冬眠に向けて

K露地のビニール剥がしも今日で終了、これで全露地ビニールを剥がし終わりました☆
ビニールはトンネルから解放したら、しばらくそこらに広げて乾かしています。
たとえ雨が降らなくても、朝露がしっかり乗っていて、ビニールが濡れているのです。
今日も、とりあえず全部のビニールを降ろしてから畳むことに。
畳むのは夫の作業です、私は少し離れた所で、半分に折ったビニールが縒れないよう、ビニールの畳みなおし等しています。
いきなり夫が手元のビニールに向かって、ダメ・あっち行け、のように必死で声掛けるので何かと思ったら、カエルだそうです。
カエルが折り畳んばかりのビニールに入り込んで、巻き込まれてしまいそうだったので、追い出したというのです。
見ると、小さい緑のカエルがアタフタと逃げ出すところでした。
この、折りたたんだビニールは春まで倉庫に置いておきます。
以前、倉庫のビニールの束の中で、ネコか小動物が潜り込んで暖を取っているらしい痕跡がありました。
なんで、「いいじゃない冬眠させたら」と親切心で言うと、「干からびる」と返されました。
そうなのかな、多少ビニールはウエットな感じが残っているので、春まで快適な湿度で過ごせるのでは・・・。
いずれにせよ、カエルは逃げてしまったので、検証は来年に持ち越しです。

2018/11/01 Thu 曇ときどき晴 ジョウビタキ、カム・ヒア

第3畑を歩いていると、聞き覚えのある笛のような鳴き声が聞こえました。
「なんだっけ」と言うと、夫が当てました。
「ジョウビタキだ!」
どこよどこよ、と見回すと、少し先の樹の上に鮮やかなオレンジ色のお腹をした小鳥が止まっています。
この時期にジョウビタキを見るのは初めてです。
懐かしくて、声を掛けたのですが、きれいにシカトされました。
去年のジョウビタキとは違うのかもしれません。
近寄ったら、逃げてしまいました。
まだ冬はこれから、長いので、ゆっくり馴染みになってもらいたいものです。