2016/10/07 Fri 晴 冬の過ごし方でその年が決まる(かも)

1年目も2年目も繰り返された失態は。
予定表。3月に6月分までとりあえず作るんだけど、その後が続かない。忙しくて作れなくなって。
去年はそのまま次の春までブランクでしたが、今年は今月から作ろうと再活動しています。
今月と言っても、もう中旬になろうとしているのですが。
それでも作ろうというのは、去年の秋~冬の活動が、雨が多かったということもありますが、結構作業がズルズルになってしまったのが悔悟の種です。
今年こそ、スケジュール立ててビシッと作業の終わりを決めて、やりたいこともやって、あと次シーズンに向けて体力つけたい!
あと、味見のしすぎで太ったかも・・・なので、体を絞りたいです。予定表を早く完成させないと。
予定表作成の強い味方

2016/10/06 Thu 晴 感謝のぶどう

シーズン最後のぶどうは、就農2年を記念して、お世話になった方々へのお送りにさせていただいています。
本当は、1年目にすべきだったのでしょうが、去年は1年目というか半年目くらいでバタバタで、とてもそんな余裕はありませんでした・・・。また、シーズン最後にしなくても、なのですが、今年も今年で色々あってようやく作業に入ることができたというのもありまして。
なんだかんだで、遅くなってしまい申し訳ありません。

たくさん贈り物を作っていると、T.カポーティの『クリスマスの想い出』という短編を思い出しました。
確か、新潮文庫の『ティファニーで朝食を』に収録されています。
主人公のカポーティ少年と、遠縁の老婆、犬というメンバーで、たくさんの方々に、パウンドケーキを焼いてクリスマスプレゼントにお送りするのです。美味しそうで、ワイワイ楽しさに羽目を外したりして、微笑ましいばかりのストーリーなのですが。
ラストは数年後で、大きくなった少年が、彼らの最後になった楽しいクリスマスの想い出を切なく振り返るというのが結末です。当然、老婆と犬は先に逝ってしまったので、彼は一人。
ぶどう送りには参加しないけれど、うちも犬sが居て、帰宅すると「遅い~!」と2匹で責められて大騒ぎです。
いつか私も、少年のように一人で今日を振り返るのかと思います。
とても楽しく振り返られると思います。送らせていただいた皆様、有難うございます。


2016/10/05 Wed 曇ときどき雨 大家さんに父を想う

書類の関係で、K2ハウスの大家さん宅にサインをいただきにお伺いしました。
大家さんとは、お借りしたばかりのハウスを開拓中の冬に、お会いして以来。うちのユンボに颯爽と跨って作業の手本を示してくれたものです。
台風到来の今日は自宅で休養中でいらして、お願いすると快く用事を済ませて下さいました。
大家さんを見る度、私の父(東京都下在住)を想いだします。なんか雰囲気が似ている。
伺ってみると、やはり同い年とのこと。それだけでなく、全体的に似ています。でも、父は坂上二郎に似ているんだけど、大家さんはそうでもない。
私は父の割と年をいってからの子で、父は昭和ひとケタ。寒くなる昨今、遠方に居ると色々気になります。
年始は、夫と犬sを置いて帰省しようと心に決めたひとときでした。
夏に両親と姉と甥が岡山来訪してくれました

2016/10/04 Tue 曇 汚れちまったビニールに

明日は台風が到来するのに、今日はあっても微風程度で、露地ビニール剥がしにはもってこいの日です。
午前中は、畑の整備とぶどう部会の講習会(土づくりについて)に参加して、午後からビニール剥がし作業を開始したのですが、暑さはありましたが曇っていたためさほど苦にならず、絶好の農業日和だったのですが・・・。
結局、ビニール剥がしは終わりませんでした。
しかも、夕方、何故か異様な空腹に襲われて(ちゃんと昼食を食べたのに・・・)、「お腹空いて力が出ないよぅ」と夫に訴えると、もう帰ってご飯にしようと言ってくれたので、「焼き肉が食べたい」とアピール。

農業者になる時、脳裏をよぎったのは宮澤賢治でした。
昔は文学少女だったので・・・賢治に憧れて、菜食主義者を目指したことも2、3日くらいあります。
最近は、愛犬2匹が我が子のように感じられて切なくて、せめて肉類の摂取は哺乳類は可能な限り避けようとちょっとトライしつつあったのですが。
「無っ茶、肉食べたい! 豚肉!」
先祖からの沖縄の血が騒ぐのか、肉と言えば豚。
そして饗宴が終わって今、豚さんへの懺悔と、終わらなかったビニール剥がしに落ち込んでいます・・・。
すごく終わってない

2016/10/03 Mon 曇ときどき雨 鳥ストーカー

うちの妹犬は、ちょっと大きめの鳥が大好きです。
先日も、動物病院で、患者のオウムに釘付けでした。

県北には、キジとか、野鳥がたくさんいます。特に多いのが鷺類。
田んぼがあるからだと思います、私が新潟市郊外に住んでいた時も田んぼ街でよく見かけました。でも、夫の地元にも田んぼがあるけど鷺は居ないと言っているので、田んぼだけでは足りないのかも。
せっかくなのでと、夫が鳥の撮影に最近挑戦しています。
田舎道で見かけると、車を停めてカメラを取り出すのですが、さすが野生で生き残っているエリートだけあって、気配を察知してすぐ逃げられてしまっています。
成功している写真もありますが、お尻だけとか、飛び立ってゆく片方の翼だけとか、苦労が滲み出るアングルもまだ多い。
赤ちゃん雉の写真が欲しいな~
タモリ倶楽部

2016/10/02 Sun 曇のち晴 ホンキの台風に脅えてビニール剥がし

苗木の誘引はまもなく終わりそうな頃に差し掛かってきました。
一方、ビニール剥がしは第1畑の中頃で止まったままです。最近雨続きで、ビニールが濡れた状態なのでやりづらく、乾いたらやろうとストップしたままなのです(そんなんでいいのか・・・)。
今度の台風は結構ホンキそうなので、ビニールも乾いてきたことだしと、ようやく重い腰を上げてビニール剥がしを再開しました。

ビニール剥がしのプロセスは・・・
 1)クリップとマイカ線の結び目を外す
 2)ビニールを下に降ろし、2つに折る
 3)端から畳んで、番号を書きマイカ線で結ぶ
だけなのですが、意外と時間がかかり、今日で第1畑を終了できはしたのですが、第2畑が丸々残っています。
第2畑は、第1畑の2倍の量があります。
台風、逸れるか急激に弱くなるかしてくれないかな・・・。
働くラジコン(なんか撒いてる)を目撃! 頑張れ!

2016/10/01 Sat 曇 キノコ・キノコ

黒土畑で誘引中、夫が見つけて教えてくれたのがキノコ。畑でキノコはよく見かけるのですが、これがまた可愛いキノコ。
子供の頃、雑誌『りぼん』で、“キノコ・キノコ”という登場人物全てがキノコという、今から思うとシュールな少女マンガが連載されていたのですが、それに出てきそうな可愛らしさ。
あんまり可愛いので写真を撮りながら、でも食べないわよ~、と軽口を叩いていると夫が、
「食べるだけじゃなくて、触るだけで毒が回るキノコもあるらしいから」
と、私の撮影が終わったのを確認すると、一瞬でキノコちゃんを足蹴にして飛ばしてしまいました・・・。
キノコちゃん・・・w(゚ロ゚;)w