2019/05/30 Thu 晴 寒い朝

今朝は久しぶりに肌寒かったです。
耐えかねて、兄犬が私の布団に入り込んできたほどでした。
動物湯たんぽのお陰で、私は暖かかったですが。

ぶどうの花穂を見ていると、奥に黒を基調をした黄色またはオレンジを混ぜた物体を見つけました。
ほじくり出してみると、案の定、よく花の周りを飛び回っている蜂様の小さい虫でした。
花好きが高じて、花に埋もれて死にたい! かなと思ったのですが、今朝の寒さを思い出して、虫なりに暖をとろうとしたのだろうと推察。
どんな小さな生物も、生きている。毛虫を踏み潰す私が言うことじゃないけど。
シャインです

2019/05/29 Wed 晴 なにかが道をやってくる

Nハウス傍の、車が一台通れるくらいの幅の舗装された真っすぐな道路のど真ん中を歩いていました。
すると、100mくらい向かいの先から、茶色い土の塊みたいな物がこちらに向かってくるのです。
ちょっとした、うちの兄犬くらいの大きさの塊です。
どうして土の塊が動いているんだろう、と思いながらお互い近付いていました。
やがてそれは、タヌキかハクビシンあたりの小動物だと判明。
どんどん我らの距離は狭まっていますがいいのだろうか、と疑問に感じた頃。
小動物が突然歩みを停止して、一瞬間を置くと、踵を返してスタコラサッサ来た道を戻って行きました。
顔が確認できるまでは近付かなかったので確証はないのですが、ハクビシンじゃないかな・・・。
去年も同じ場所でハクビシン一家に遭遇しました。可愛いけど、ぶどうの敵なんですよね。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜農家へ
にほんブログ村

2019/05/27 Mon 曇のち雨 機械化礼賛

夫と一緒になるまで洗濯機はずっと二層式だったので、夫の婿入り道具の全自動洗濯機を“ほぼ二層式”的に使っています。
どんな風に二層式チックかというと、同じく二層式ラーの私の母に『全自動とはいかなる仕様か』を説明していたら
「あんたソレ二層式と一緒じゃん」
と言われたくらい二層式です。
でも、忙しいこの時期は、ホントの全自動で活用します。(私だってちゃんと使える)
あと、石鹸派のため、いつもは自然派粉石けんでもって洗濯するのですが、考えるのが面倒なので、夫が一人の時用に置いてあるキャンディーみたいなブニブニの一粒入れればたちまちキレイにしてくれるらしい洗剤をここぞとばかりに放り込みます。
ビバ文明。他にも家庭内機械化アイテムありますが、疑い深いので、忙しい時しか使用していません。
あぁでも、ぶどう作業もどんどん自動化してくれたらホント喜んでばんばん使います。
カモミールの形態

2019/05/26 Sun 晴 花爆裂

最高気温30度超の日々が続いて、ぶどう花が続々と咲き出しています。
なので、狂ったように花切り(花穂整形)をしていて、ぶどう樹の奴隷のようです。
黒土のオーロラ、ピオーネが開花し始めたのは分かるのですが、クイーンニーナが結構な咲きっぷりであるのを私が発見して夫に伝えると
「まさか」
と全否定が返ってきました。
ピオより遅いニーナがピオを先じるはずがない、という固定概念です。
でも、現実がそうなっているので仕方ありません。まぁ実際、一部がそうだというだけだったのですが。
この暑さで、ぶどう達がハイテンションになってしまったのは間違いないようです。助けて。


2019/05/24 Fri 晴 便利カッパ

夫と私で、仕事の計画性が悪い時がたまに発生します。
今日のその時間、私はどうしてもNハウスで作業したかったのですが、夫はそこで水を撒きたいと。
大体はどちらかが譲ることで兼ね合いが取れるものの、今日はどちらも譲れなかった。
ので、私が合羽を着てスプリンクラーが勢いよく水を放出しているNハウスで作業することになりました。
Nハウスのスプリンクラー、結構高い位置にあるので、上下で合羽を着ました。
水が掛かって意外に涼しいのではと期待もしましたが、ちょっとそうではあったものの、やはりそこそこ蒸しました。
一方夫は、同じ時間にKハウスでも水を出していて、そこでノー合羽で作業してびしょ濡れになりました。
合羽着れば良かったのに。

2019/05/23 Thu 晴 BからRSへ

先日、誘引器具テープナーの替刃を夫に頼まれて買ってきたら、なんか違うそうなのです。
違うテープナーの刃なのだって。そんなの知らないよ。
お店に返品して来て的なことを言い出そうとしたので、それじゃ間違えた子供のおつかいみたいじゃんと逆ギレ。
大体、どんなテープナー向けの刃なのさ。テープナーってそんなに種類があるのと問うと。
我らのテープナーより軽いテープナー向けなのですって。軽い、っていいではないですか。
しかも、現行の夫テープナーは刃を取り換えたくらいでは直らないのではと詳しく聞くにつけ思い始める。
もうこのテープナー5年目だからさ、新しいの買っちゃおうよ。
そういう経緯で入手したHT-RSというテープナー。これまでのはHT-Bだったそうです。MAX製です。
今日から施行したのですが、ホントに軽い。首から下げて実感です。
しかも、軽いのは重さだけではありません。押す力も軽くて済むのです!
正直、ずっとテープナーをガチャンガチャン言わせていると、右手がじんわり痛んだものですが、そのじんわりが軽くなりました。
あと、作業の遅い私ですが、軽いためか、以前より早くなりました。
私比1.5倍。それでも遅いけど。でも、器具を変えただけで違ってくるんだと感動しました。
変えて良かったテープナー☆ おつかいミスして良かった、逆ギレて良かった!
でも5年後くらいにもっと軽い新商品が出て、そしてまた買い替えちゃうのかな・・・。

2019/05/22 Wed 晴 こんなところでビニール張り

露地ビニール張りのシーズンは3~4月です。
特に、勝央町では3月までに終わらせるのがスタンダード。
そんなビニール張りを、誘引作業に追われている今日、急きょ行いました。
振り返ると、一昨日の大雨の前触れで、ここ近辺に強風が吹き荒れました。
注意報が出ないのかなと思う程の強風で、実は自宅で被害が出たのですが、圃場でも露地ビニールの一部が剥がれてしまったのです。
と言っても、剥がれたのにはちょっと理由があって、自業自得でもあるのですがそれは置いておいて。
放っておこうかとも思ったのですが、ぶどう農家としてどうよと自問の末、2列くらいだしやっちゃおうかと張り直しになりました。
時間もそうですが、トンネルから枝が結構突き出す時期になっているのでビニール張りは大丈夫かとの懸念があったものの。
やってみたら、意外にできました。ギリセーフくらいです。
5月は風が荒れることがあるよと、剥がれたビニールを見てベテラン農家さんから忠告いただく。
はい。身に沁みました。