無風でしたが霧に埋め尽くされた朝でした。
露地のビニール張りを昨日からしているのですが、風のない午前中に行うことにしています。
去年は、露地は1年目苗だったので、伸びる範囲のみビニール張りしていたので、全面張るのは今年が初めてです。
昨日は初めてということもあり、非常に捗らず、静電気は発生するは散々でした。
そして今朝は霧。一瞬霧雨も降ったりして、犬sは始めは車の中に置いておいたくらい困っていました。
しかし、すぐ分かったのですが、変に晴れた日よりも、霧のほうが湿気っていてビニールも浮つかないし、霧が晴れないということは風がないということ。
非常に適した気候だったのです。
お蔭で昨日よりは捗りましたが、まだ第一畑すら完了していない・・・。いつ終わるのか。
明日から家庭の事情で夫実家に帰省するので、2日ほどこのブログはお休みします。
2016/03/30 Wed 晴ときどき雨 津山まなびの鉄道館・内覧しました☆
4月からオープンする、津山駅北側の『津山まなびの鉄道館』。その内覧会招待券に当たったので、行ってまいりました!
こちらには、全国でも珍しい、扇形機関車庫があり、カッコいい転車台も見学できます。
D51をはじめ、懐かしいディーゼルタイプの車両がたくさん収蔵されていて、懐かしい・・・。私が子供の時の最寄りの駅も、ディーゼル走ってましたよ。
春休みということで、お子様連れが多いのかと思いきや、大人が殆どでした! しかも熱気を帯びつつカメラを向けていました。なるほど。
見るだけでなく、施設内の展示スペースや学習アイテムで楽しむこともできます。
今日は、内覧会ということで、『吉備之国くまなく旅し隊』の “くまなく” と その横にぶら下がっている “たびにゃん” も来てくれました!
幼児に囲まれて掛かりきりだったので、ジっと睨んでいたら、お母さんが気付いて譲ってくれました。有難う~♪
とっても充実した午後を過ごし、大満足でした。(一応、午前は働きましたよ☆)
こちらには、全国でも珍しい、扇形機関車庫があり、カッコいい転車台も見学できます。
D51をはじめ、懐かしいディーゼルタイプの車両がたくさん収蔵されていて、懐かしい・・・。私が子供の時の最寄りの駅も、ディーゼル走ってましたよ。
春休みということで、お子様連れが多いのかと思いきや、大人が殆どでした! しかも熱気を帯びつつカメラを向けていました。なるほど。
見るだけでなく、施設内の展示スペースや学習アイテムで楽しむこともできます。
今日は、内覧会ということで、『吉備之国くまなく旅し隊』の “くまなく” と その横にぶら下がっている “たびにゃん” も来てくれました!
幼児に囲まれて掛かりきりだったので、ジっと睨んでいたら、お母さんが気付いて譲ってくれました。有難う~♪
とっても充実した午後を過ごし、大満足でした。(一応、午前は働きましたよ☆)
2016/03/29 Tue 晴 犬のご近所さん
風の無い午前に、黒土畑のビニール掛けをしようと計画していたら、私が足場を持って行くのを忘れてしまって(今自宅にある)、おジャンに。
ゲタないと、私できないわ~・アナタ、一人でやっていいのよ、と優しく諭しましたが、どうしても二人力を合わせてやりたいそうです。ちぇっ。
そこで、午後からハウス部会の講習会もあって時間もバラケてしまうので、今日は黒土畑で好きなことをすることに。
私は、畑仕事や倉庫の掃除などしました。夫は、ぶどう畑の草刈り。
昼頃、いつも犬と散歩する小父さんがすぐ前を通られたので、可愛い柴犬ちゃん(雌)をナデさせてもらう。
しばし、畑横の新しくできたJCTの話などして、小父さんが行こうとすると、柴ちゃんはガンとしてうちの作業場から視線を外そうとしません。
なんか、いつもうちの前を通る時も、必ず作業場のほうを見て、しばらく待っている様子なんだそうです。
待っているのは・・・どうやら、うちの犬s。前回会った時、さほど仲良くなったようではないのですが、近所のお友達ということで気にしてくれてるのでしょう☆
それとも、うちの兄犬の渋み溢れる魅力に参っちゃったのかな? 仲良くなって~♪
ゲタないと、私できないわ~・アナタ、一人でやっていいのよ、と優しく諭しましたが、どうしても二人力を合わせてやりたいそうです。ちぇっ。
そこで、午後からハウス部会の講習会もあって時間もバラケてしまうので、今日は黒土畑で好きなことをすることに。
私は、畑仕事や倉庫の掃除などしました。夫は、ぶどう畑の草刈り。
昼頃、いつも犬と散歩する小父さんがすぐ前を通られたので、可愛い柴犬ちゃん(雌)をナデさせてもらう。
しばし、畑横の新しくできたJCTの話などして、小父さんが行こうとすると、柴ちゃんはガンとしてうちの作業場から視線を外そうとしません。
なんか、いつもうちの前を通る時も、必ず作業場のほうを見て、しばらく待っている様子なんだそうです。
待っているのは・・・どうやら、うちの犬s。前回会った時、さほど仲良くなったようではないのですが、近所のお友達ということで気にしてくれてるのでしょう☆
それとも、うちの兄犬の渋み溢れる魅力に参っちゃったのかな? 仲良くなって~♪
![]() |
柴ちゃんは小父さんの犬ではないので写真は遠慮しました。代わりにモテ期到来の兄犬 |
2016/03/28 Mon 晴 潅水設備を刷新する
年始にK2ハウスを借り始めた時は、潅水はそこそこ生きていました。
スプリンクラーはもちろんダメになっていたのですが、大家さんの奥様が家庭菜園に使われていたらしい蛇口付き水道は使えたので、スプリンクラー再設置まではそこそこの用事に使えるなと喜んでいたら。
今冬の寒波で、その水道のパイプが破裂して使えなくなってしまいました。
なので、苗を植えたのはいいのですが、水をやるのがしんどいです。
使いづらい水道がハウスの隅っこにあるので、そこからバケツで運んで配るしかないのです(その太さで長いホースは持ってない)。
第2畑でお世話になった潅水屋の小父さんに今日見てもらって、幸い来月にはスプリンクラー設置してくれると答えていただきました。
助かる~♪ よく思い出すと去年の第1畑もスプリンクラー設置が遅れたので、14本の苗にバケツやホースで時間をかけて水遣りしたものでした。懐かしい☆
スプリンクラーはもちろんダメになっていたのですが、大家さんの奥様が家庭菜園に使われていたらしい蛇口付き水道は使えたので、スプリンクラー再設置まではそこそこの用事に使えるなと喜んでいたら。
今冬の寒波で、その水道のパイプが破裂して使えなくなってしまいました。
なので、苗を植えたのはいいのですが、水をやるのがしんどいです。
使いづらい水道がハウスの隅っこにあるので、そこからバケツで運んで配るしかないのです(その太さで長いホースは持ってない)。
第2畑でお世話になった潅水屋の小父さんに今日見てもらって、幸い来月にはスプリンクラー設置してくれると答えていただきました。
助かる~♪ よく思い出すと去年の第1畑もスプリンクラー設置が遅れたので、14本の苗にバケツやホースで時間をかけて水遣りしたものでした。懐かしい☆
2016/03/27 Sun 晴 勝央IC-JCT開通
黒土畑の横の高速道路が今日開通するそうで、開通式を行っているようでした。
『ようでした』っていうのは、うちの横はJCTだけど、開通式はIC辺りで行われている模様で、1キロほど先のため、時々漏れ聞こえるマイクの声や太鼓の音から察した。
午前中は黒土畑で作業していたので、開通する瞬間を見れたらいいな、と思って気にしていましたが。
私の予想は正午だったのですが、それを早回る11時半くらいに爆竹の音がするので、慌てて夫と道路の方に駆けつけました。
待つこと数分、パトカー2台に先導されて十数台の自動車と最後にバス4台がゆっくり目の前を通過。
何を思ったのか、夫が試しに手を振ると(子供か)、あちらも何人か振り返してくれて、仕方ないので私も加わったのですが。
通過していく車は、何故かその先の中国道に乗らず、JCTを引き返してICに戻ってしまって終了しました。試し乗りだったみたい(?)。
本当の開通は何時なの、とNETで調べると3時でした。
合わせるつもりはなかったのですが、それからK1ハウスで作業して、戻ってきたのがちょうど3時少し前。
まさに開通タイムじゃん、とその瞬間をスマホのカメラをビデオモードにしてお待ちしていたのですが、特にこれといった盛り上がりはありませんでした。
今日で苗の移植が全て終了しました。明日から、来月にかけてビニール張りが主要な業務になります。
『ようでした』っていうのは、うちの横はJCTだけど、開通式はIC辺りで行われている模様で、1キロほど先のため、時々漏れ聞こえるマイクの声や太鼓の音から察した。
午前中は黒土畑で作業していたので、開通する瞬間を見れたらいいな、と思って気にしていましたが。
私の予想は正午だったのですが、それを早回る11時半くらいに爆竹の音がするので、慌てて夫と道路の方に駆けつけました。
待つこと数分、パトカー2台に先導されて十数台の自動車と最後にバス4台がゆっくり目の前を通過。
何を思ったのか、夫が試しに手を振ると(子供か)、あちらも何人か振り返してくれて、仕方ないので私も加わったのですが。
通過していく車は、何故かその先の中国道に乗らず、JCTを引き返してICに戻ってしまって終了しました。試し乗りだったみたい(?)。
本当の開通は何時なの、とNETで調べると3時でした。
合わせるつもりはなかったのですが、それからK1ハウスで作業して、戻ってきたのがちょうど3時少し前。
まさに開通タイムじゃん、とその瞬間をスマホのカメラをビデオモードにしてお待ちしていたのですが、特にこれといった盛り上がりはありませんでした。
今日で苗の移植が全て終了しました。明日から、来月にかけてビニール張りが主要な業務になります。
2016/03/26 Sat 晴 ハウスの宙ぶらりんになった支柱を直した
K2ハウスは、直しがいのあるハウスです。
ハウス内部の支柱の根元が腐って消失していたり、側面部の支柱の多くが同様になっていたり、樋に穴が開いていたり、発見の毎日です。
原因は、老朽化以上に、もともとここが田んぼだから。水が溜まり易いのと傾斜のない土地だからというのが大きいです。
有難いことに、田んぼトランスフォームぶどうハウスの先輩はたくさん居て、改修に関して助言をいただいています。
先日、さっそく、ハウス内部の宙ぶらりんになった支柱を夫が我流で直したのですが、その翌々日に先輩Aさんから、「そんな修繕に便利なキットがCAINZで売ってたのに」と聞きちょっとがっかり。
効果は同じでしょうが、夫流の方は見た目がちょっと・・・でも、ハンドメイドな味わいがあって良いものかもしれない。
ハウス内部の支柱の根元が腐って消失していたり、側面部の支柱の多くが同様になっていたり、樋に穴が開いていたり、発見の毎日です。
原因は、老朽化以上に、もともとここが田んぼだから。水が溜まり易いのと傾斜のない土地だからというのが大きいです。
有難いことに、田んぼトランスフォームぶどうハウスの先輩はたくさん居て、改修に関して助言をいただいています。
先日、さっそく、ハウス内部の宙ぶらりんになった支柱を夫が我流で直したのですが、その翌々日に先輩Aさんから、「そんな修繕に便利なキットがCAINZで売ってたのに」と聞きちょっとがっかり。
効果は同じでしょうが、夫流の方は見た目がちょっと・・・でも、ハンドメイドな味わいがあって良いものかもしれない。
2016/03/25 Fri 曇ときどき小雨 2年目苗の移植
仮植え中の2年目苗を、正規の位置に移植しています。
植え先は、黒土畑・K1ハウス・K2ハウスと全てにまたがって移動もあるので、時間のある日に少しずつ作業しています。
黒土畑分は終了しています、今日はK2ハウスのピオーネを行いました。
黒土畑でピオーネ苗を選択して、土から掘り出し水に漬けます。
苗の上部は認識していましたが、地下茎(根)が1年前と比較してすごく成長していて、くんずほぐれつ絡み合い主張する長いもじゃもじゃに仰天させられます。
それをK2ハウスに持って行って移植。K2ハウスの比較的乾いている側に植えました。
あとここには、オーロラブラックを移植します。オーロラブラックのほうが比較的水に強いと聞いたので、ハウスの比較的湿地化しやすい方に植えることになります。
K2ハウスは、更に補修が必要です。まだ始まったばかりの補修作業ですが、色んな方からアドバイスをいただいて、そんなに手が掛かるのかぁとげんなりすることもありますが、ちょっとワクワクしたりもします。
植え先は、黒土畑・K1ハウス・K2ハウスと全てにまたがって移動もあるので、時間のある日に少しずつ作業しています。
黒土畑分は終了しています、今日はK2ハウスのピオーネを行いました。
黒土畑でピオーネ苗を選択して、土から掘り出し水に漬けます。
苗の上部は認識していましたが、地下茎(根)が1年前と比較してすごく成長していて、くんずほぐれつ絡み合い主張する長いもじゃもじゃに仰天させられます。
それをK2ハウスに持って行って移植。K2ハウスの比較的乾いている側に植えました。
あとここには、オーロラブラックを移植します。オーロラブラックのほうが比較的水に強いと聞いたので、ハウスの比較的湿地化しやすい方に植えることになります。
K2ハウスは、更に補修が必要です。まだ始まったばかりの補修作業ですが、色んな方からアドバイスをいただいて、そんなに手が掛かるのかぁとげんなりすることもありますが、ちょっとワクワクしたりもします。
登録:
投稿 (Atom)