2025/10/26 Sun 曇のち晴 シューベルトを味わいに

美作に、シューベルトを楽しむ会を聴きに行ってきました。(音楽がきこえてくる街をつくる会主催)
先日、知人から「こんなのあるの」と教えていただいて、この頃にはぶどうも落ち着いているだろうからと前売りを入手して楽しみにしておりました。
シューベルトの曲メインのコンサートなのかなと思いきや、シューベルトその人を学びながら曲を挟んでいくというスタイルです。クラシックに親しんでもらおうという側面もあるのだと思います。
それはそれで面白かったです! 一人の音楽家に焦点を当てたドキュメンタリーの番組チックな感じ。
そういえば昔、テレビのその手の番組でシューベルトの回を見まして、ピアノ教師をしていた時に自分の生徒(女性)に惚の字になっちゃって、キッカケ作りに互いの手が交差しまくる連弾曲を作りましたという話を聞いてどうよと思ったのが印象深いです。小母ちゃんになった今では、若いね、と思うようになりましたが。
今日も連弾曲をいくつか演奏してくれました。連弾って意外に聴かないし見ないから、いいなーとステキな気付きでした。幸いにもピアノの近くに座れたので、近くで見られたので特に感じられたのかも。
『魔王』のピアノ演奏を見たのも実は初めてで、聴く度に「右手、大変そう・・・」と思うのですが、実物はもっと大変そうでした。プロはスゴい!
会場は作東公民館。満員御礼でした。楽しかったです☆
去年、一昨年とこの形式でされたそうなので来年も期待していいのかも。楽しみにしています(*ノˊᗜˋ*)ノ

宜しければクリックお願いします
にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜農家へ
にほんブログ村

2025/10/25 Sat 曇のち雨 黒土ビニール剥がし完了

黒土エリアの露地ビニールを剥がし終わりました!
午後から雨との予報だったので全部は済ませられないかと危惧していたのですが、降りそうで降らない状態が続いてくれて無事完了。
終わって片付けてビニール収納したちょうとその時にポツポツ来出したのは、ホント奇跡みたいでした。
でもあと豊久田エリアとハウスがある。

2025/10/24 Fri 晴 グラッセ天国

栗。美味しいですよね。
幼き頃、母が大量に煮ておやつにしてくれて、割ってスプーンでほじって食べるのが好きでした。今も好きだけど。
栗をいただきまして、それもいいのですが、もっと好きなのがグラッセ。マロングラッセ。
去年もチャレンジしたのを、今年もチャレンジ・リターンでやってみました。
でも、去年より暇が無いのか真剣に向き合えず、出来の良くない去年に増して、今回の出来が良くない・・・(具体的には剥きがヒドい)。
しかし前進あるのみなので、それで煮詰めて大詰めのラム酒も加えて。
ブサイクだけど、乾かす工程を放棄したけど、グラッセ味わい放題の天国にやってまいりました♪
先日NETの記事を読んで「砂糖は体に悪いよね。もう使わないで生活しよう」と決断したそばから砂糖大量投入だったけど、後悔していません! ライフ・イズ・ビューティフル!٩(ˊᗜˋ*)و

2025/10/23 Thu 晴 秋の季語

毎年、ビニールを剥がすこの時期によく見掛けるのが、ヨレたカマキリ。
今日も見ました。一昨日も見た。ビニール剥がしをしていてふと足元を見ると、圃場の浅い雑草に隠れるようにトボトボ途を進めるカマキリ。
長い手足が扱いにくいように、エッチラオッチラ進みます。どこを目指しているのか。
こんなに秋目立ちするんだから、ユー秋の季語になっちゃいなよ、と思ったら既に秋の季語だそうです。
意外に可愛い風貌しています。『女の園の星』で小林先生の肩に乗ってました。確かにちょっとなら乗せてみたいものです。

2025/10/22 Wed 曇で寒い 来訪者

夜、居間で各々くつろいでいると、どこからか来た虫が天井の照明の周りを勢いよく飛び回り始めました。ままあることです。
見上げると、予想以上に大きい・・・よく見ると、虫と同じ大きさのほこりが虫にくっついて2倍大に見せていただけでした。掃除が行き届かなくて・・・。
そのままにしていたら、しばらくして照明の真下のコタツの上に突然落下。(ほこりごと)
落下の原因は不明ですが、すぐさまティッシュでくるんでブチュ。
その虫は、カメムシでした。
しばらくずっと、地味に臭かったです。おまけにその後また一匹天井を舞った後、コタツにソフトランディングしたのでこれも成敗。そして臭い。
とりあえず夫に文句を言うと、「寒いから虫も部屋に入ってくるんだよ」と解説してくれました。
急に寒くなった弊害のようでした。

2025/10/21 Tue 曇で寒い そんなこともあるのね

夫と離れて、別の作業をしていたら、夫が来て言うのです。
「あそこの若木なんだけど、品種は“A”だったよね」
第二畑に植えている、ある若木のことです。2年目なのでまだ房は付けていません。
「絶対、“A”です。枝管理しながら、“A”の葉だなーと思っていたし」
その樹に付いている二番成りの房が、“A”の房の色ではないと言うのです。いやでも絶対、“A”の葉っぱなのです。
その二番成り房が病気か(袋掛けしていないし)、日焼けの影響じゃないかと言ったのですが、そんな感じではないと言うので、見に行くことにしました。
その二番成り房を見た瞬間、叫んでしまいました。
「コレ、“B”だ---!」
そういえば“B”だと言われれば“B”の葉です。系統が一緒なのです。
でもここに植えた樹、ずっと“A”のつもりだったのですが・・・。どこで入れ替わったのか?
苗木屋が間違えたのか? それとも処分したつもりの“B”の苗木を誤って植えちゃったのか?
そういえば買った時に苗に付いている品種を記載した紙。アレがどこかにぶら下がっているんじゃないかと探したら、ありました。
雨風に風化していましたが、かろうじて読めるその文字は・・・
『B』
苗木屋さんが間違えたわけでもなく(ごめんなさい)、この紙を意図的にぶら下げているということは我々が間違えて植えたというわけでもなく、夫婦揃って勘違いしていただけのようです。
でもずっと“A”のつもりだったので、取り損ねた二番成りのお陰で判明して良かったです。さっそく畑地図を訂正しました。

2025/10/20 Mon 曇ときどき晴 謝罪

露地ビニール剥がしをしています。
先行してクリップを外していてふと遠くで作業中の夫を見ると、座り込んでひたすらしゃべっています。怖い。
おまけに、なんか向かいの誰かに謝っている様子です。誰に謝っているんだろう、アナグマかなんかだろうか・・・。
後で訊いたら、電話していたそうです。書類で間違えて謝っていたそうです。 
まぁそんなトコだろうけど。猫かなんかだったら面白かったのに。

2025/10/18 Sat 晴のち雨 褒美

自宅の紅葉の樹に寄生中のアケビ。
私用にと決めた、取りやすい位置にぶら下がってくれているたった一つの実、以外はもうとっくに完熟して落下まで済ませています。
鳥はあまり食べなかったようです・・・どうして、美味しいのに・・・。
私のアケビ、毎日観察しているのですが、とうとう明日ご開帳のようです♪
楽しみです(∩´∀`)∩

2025/10/17 Fri 晴 現在の状況

今週で大分片付くので、おそらく来週は本格的に露地ビニール剥がしの予定です。
数日前から、夫が一人で黙々と少しだけ剥がしてはいたのですが、ここは一気にチャチャっと済ませたいものです。
今年は不思議なくらいにこの地域に台風が来ませんでした。
そのため、ビニールにあまり痛みがないようなので、今春おろした新品ビニールということもあり今回は剥がして折り畳んで保存して、次春にリサイクルでまた使用することになります。
まだまだ外作業はたくさんあるということです。でも事務作業もちゃんとやらなくては・・・。

2025/10/16 Thu 曇のち雨 作業場のカワイコちゃん

作業場に収穫したぶどうが持ち込まれると一緒に、小さい虫等もやってきます。
必ず居るのは、クモ。ここのクモは小さいし益虫と思っているので、特に成敗しないようにしています。
『ぶどう虫』と私が呼んでいる小さい甲虫が毎年多いのですが、今年は殆ど居ませんでした。
その代わり圧倒的な存在感だったのが、コオロギ。去年までこんなの居なかったと思うのですが・・・。
吹いて飛ぶほどの大きさなので私はなんとも思わないのですが、見た目が美しくないため妖精さん達が嫌がるので、見つける度に捕まえては外に逃がしていました。
ティッシュにくるんで外に放ると、「イヤ---ん(〃ノдノ)」みたいな感じで思い切り飛んで行くのが可愛くて可愛くて、ブサイクなのは分かっているのですがちょっと好きになってしまったかも。
百均で虫かごを用意して数匹飼ってもイイかも、とちょっと思ったりもしましたが、繁殖した暁のことなど考えるとやっぱりゾワゾワするので一時の気の迷いと止めました。
暴れるので中々写真が撮れません

2025/10/15 Wed 晴 恩義に報いる

朝起きたら、ほぼ通年通して毎日私と寝ている兄犬が夫の布団に居るのに驚きました。
おぼろげに記憶を辿ると、そういえば夜中えずいた兄犬を夫が介抱していたような・・・(私は夢うつつ)。
後で訊くとその通りで、兄犬が苦しそうにする音で目覚めたので「大丈夫か」と声を掛け、外に連れ出していたそうです。
兄犬は病気なので、苦しそうにすることがしばしばあります。
なんかすごく苦しいんだなと分かる時もあるのですが、これはどうなんだろう、虫の居所が悪いかなんかかなとよく分からないこともあります。
いずれにせよ、夜中は私は熟睡状態なので気付けないことが多いと思います。夫はよく気付いてくれました。
恩義を感じたのでしょう、珍しく夫の布団から出て行かなかった兄犬。喋れないだけで犬ってヒトと感じ方同じだなと、痛感します。

2025/10/14 Tue 救出

先日、自宅の脱衣所の壁にヤモリを見つけました。
後で夫に話すと逆に、風呂場の流し場にエビみたいな虫が居たと言われ困惑する。
そんな所にエビが居るわけないじゃん。幻覚ではと怖くなりました。
そのヤモリですが。
脱衣所の壁のフックにビニール袋を下げてゴミ入れにしているのですが、それがガサガサいうので何かと思ったら。
ビニール袋の中にヤモリが落っこちて出られなくなっているようでした。
夫に訴えると、外に逃がしてくれることに。
「カワイー」と言うので「飼う?」と訊いてみたのですが、逃がしました。妹犬に見つかったらズタズタにされるので、逃がして正解でした。

2025/10/13 Mon 晴 工作

久しぶりに図書館に行きました。今日行ったのは、勝央町図書館です。
貸出し処理をした後、カウンターのお姉さんに「これもうもらいました?」と訊かれました。
それが何であれ、久しぶりなのでもちろんもらっていません。
そこ(カウンターの上)に置いてあるモノ(オブジェ?)なのですが、いかがですかと言われたので喜んでいただいてきました。
モノ、をあまり真剣に見てきませんでした。ペーパークラフトというのはすぐ分かったので、そんな子供だまし楽勝だろうと高をくくったのです。
意外に、楽勝ではありませんでした。見本をしっかり目に焼き付けてくればよかったと後悔しました。
手と机をノリでベトベトにしながらも、なんとか完成。
夫に「コレなんだ」と尋ねると「カボチャ」だと。よく分かったねースゴい!
と思ったら、作っている私の傍の説明書をチラ見してしまったそうです。とりあえずしばらく飾っておきます。

2025/10/12 Sun 晴 食と祭り

今年も勝央町の役場近辺で、金時祭が開催されました。
出荷のついでに、例年通り焼き“とうもろこし”と“串肉”を食べに我らも立ち寄り、お望みの物をGET。
今年はさらに、“きんとくん焼き”もGETしました。
例年、待ち行列が甚だしいので諦めていたのですが、今年は最初に見た時はすごい列だったのが、帰る前にはほぼ待ちナシになっていたので、チャンスとばかりに買いました。
すごく久しぶりです・・・。こんなフォルムだったかー。モグモグ。
他にはポップコーンなども買いましたが、大体が並ぶのでいつも通りの行程でした。
でも、ここで食べるモロコシ&肉が長いシーズンの総仕上げみたいな感じなので、美味しいし良かったです。

2025/10/11 Sat 曇 シーズン仕舞いの始まり

5月から来ていただいていた妖精さん達も期限が終わり、いつも通りシーズンの終わりが始まっています。
まだぶどうは完全に採り終わっていないのと、秋仕事があるので我々の作業はまだまだ続きますが。
あぁ今年も終わったんだな・・・と実感してしまうのは仕方ありません。
今年はひときわキツい年でした。
それでも乗り切れたのは、明るく助けてくれた妖精さん達と、お客様からの温かいお言葉があったからにほかなりません。
今年も誠にありがとうございました。

2025/10/09 Thu 晴 犬とフィールドと散策

今日、圃場に子どものダックスが遊びにきてくれました。
うちの兄犬は病弱のため残念ながら遠慮で、妹犬がおもてなしを担当しました。
両者共、同じ黒色ダックスだったので、途中で帰って来た夫が遠くから見てそっくりなのでびっくりしていました。
子ダックスを見ていると、うちの犬sの小さかった頃を思い出します。
特に兄犬は妹犬が来てから急に大人びてしまったので、それ以前を思い出すと知らず遠い眼になってしまいます・・・。
1歳弱でお迎えした兄犬も、今では高校2年生(相当)。薬と点滴と注射が欠かせず、一日に何度もよろけますが、暖かい日に圃場を散策する姿は昔と変わらず幸せそうです。
犬の幸せってなんだろう、うちに来てこの子は幸せだったのかなと惑うこともありますが、そんな疑念を一瞬で払拭してくれる瞬間です。
おもてなし担当の妹犬ですが、内弁慶で犬嫌いのため、強く出られるはずのホームなのに、ゲストの仔犬に尻尾を巻いて逃げ回っていましたよ・・・。

2025/10/08 Wed 晴 アケビの季節

夕方帰宅してふと見上げると、アケビが紫色になってパカっとしてるじゃないですか!
と言っても、取りやすい位置にある『わたしのアケビ』でなく、もっと上にあるその他アケビのことです。
『わたしアケビ』はまだ全然緑なので油断していました。
手の届かない位置ですが、一つくらいは取れないかと、アーレキでしつこく引っ張ったらようやく一つだけGET。
すぐ食べました。美味しい。あーでもこの種がやっぱり難所。イイ形してるんだけどね。種なし処理できないのかね。
そして種ごと土に返しました。来年も生ってください。
その他のその他アケビは、頑張ったのですが取れないので、鳥達が食すると思います。まぁそれでいいか。

2025/10/06 Mon 晴 お椀を求めて

不足しそうな文房具を買いに百均に行ったついで、毎朝ヨーグルトを入れているお椀が割れてしまったので代わりを買おうと食器コーナーを見てみました。
今は仕方ないのでヤマザキパン祭り獲得商品だったあの白い皿(お椀タイプ)を使っています。
陶器のお椀が多いのですが、また割れてしまうのではと危惧があります。あと、重い。
そこでプラスチックのお椀を検討するのですが、軽すぎる。今からこの軽さに慣れてしまって老後は大丈夫か不安になる軽さです。甘やかしすぎ。あと正直、マイクロプラスチックってここから来たりしないの?(よく分からない)
木製のお椀などステキーと探したのですが、無い。昔は百均でもあったけど景気悪いから最近は無いのかな、それともうちの近くのこの百均だけかな。
結局見当たらず。このままだと一生、ヤマザキパン祭りの獲得商品で行ってしまいそうです。アレ軽いし割れないし。どこで売ってるんだろう。

2025/10/04 Sat 雨 片付けの講演会に行きました

午後に勝央町文化ホールで片付けの講演会があるとのことで、仕事を早々に終わらせて行ってまいりました。
こちらに越してきて10年超になりますが、隣の図書館にはよく通っているものの勝央町文化ホールに入るのは初めて。そちらも楽しみでした。
講演は、有名な収納アドバイザーの先生(井田典子先生)が、関東からいらしてお話しくださるとのことです。
人気の先生だけあって、心地よい語り口と分かり易いプレゼンテーションで会場中が一体感に包まれる良い講演でした。
片付けが苦手な私も、ちょっと試してみようかなと思わされるのはさすがです! 本当に冬にでも実践してみようと思います。
終了後は受付でサイン本を販売されていたのですが、ちょっとした人だかりができていて、改めて井田先生の人気の高さを実感しました。
いらしてらっしゃる皆様、満足気な表情をされていて、良い講演会だったなーとしみじみ感じました。
勝央町文化ホールはキレイで良かったです! また何か行けるイベントがないかなー

2025/10/03 Fri 曇のち雨 勇気を出して

あまり行かない某ドラッグストアで会計をしていて、ふと店員さんの名札に付いているアイテムに惹きつけられました。
いいなソレ。
モーレツに物欲が湧いてきたのですが、そうとは知らず店員さんは渡すチラシの説明などされています。その間私は悩みっぱなし。
いよいよ別れの時となり、私は勇気を全集中して聞きました。
「それ、いいですね。どこで買いました?」
不躾で失礼かと思いましたが、あまり行かない店舗なのでこれが最初で最後の機会と勇気を出したのです。
心なしか彼女が嬉しそうに見えたのは希望的観測か。そしてちょっと申し訳なさそうに小声で「カインズです」と教えてくれました。
行かなくては、カインズ。

2025/10/02 Thu 晴 ヒトとトリ

収穫の終わった田んぼで土を起こされている光景をチラホラ見る時期になりました。
春ほどではないのですが(植え付け前の田おこし)、掘り返した土の中の虫目当てに鳥が舞い降りているのを時々見掛けます。
今日も、シラサギが一羽、悠然と掘り返しホヤホヤの土の上を闊歩しているのに遭遇しました。
それを少し離れた道端の軽トラから、きっと田んぼの管理者であろう男性が温かく見守っていました。
イイ関係ですね (。•̀ᴗ-)و 
ちなみにうち(ぶどう畑)は、前の道路をカラスが闊歩してたりすると、夫が激怒して車で突っ込んだりします(逃げられるけど)。

2025/10/01 Wed 晴 ムシ・ムシ・幻想曲

午前は妖精さん達と作業場に籠りきり。午後も似たようなものだけど。
今年、作業場内で遭遇した生き物たちと言えば、例年通りに小蜘蛛。
私は蜘蛛は益虫と思っているので殺しません。しかし巷のミセスは容赦ないので、蜘蛛達には厳しい環境かも・・・。
それ以外には、コオロギ? みたいな小さい虫が数回居ました。ぶどうにくっついて来るのです。今年初めて見たと思います(外に放した)。
あと今年は、驚くほど、私が『ぶどう虫』と呼んでいるぶどうにくっついて来る小さい甲虫が居ませんでした。気候のせいでしょうか。あまり好きな虫ではないので構わないのですが。
作業場をちょっと出ると、茶色いカエルさんに出会ったりしました。緑は畑に居ると思うのですが、茶色は私を慰めに来てくれたと思うようにしました。
そろそろ外作業もしたいなー。ビニール剥がしでもして、バッタを驚かせたいなーとしみじみ思います。

2025/09/28 Sun 曇 秋の訪れ

今年はお彼岸開始に合わせてちゃんと彼岸花が咲いたのでスゴいなーと感心しました。
昨年も猛暑でしたが今年よりはマトモだったような気がするのに、彼岸花が見られたのは10月に入る頃だったような記憶があります。
去年で学習して微調整入れたのか? それとも急に朝晩冷えてきたので彼岸を察知したのか?
しかし自宅の周囲では見られないのでこの地域は絶えてしまったのかと危惧していたのですが、今日玄関のドアを開けるとひょっこりいつもの白彼岸花が姿を現していました。
とりあえずこの点では季節を守っているなと安堵します。

2025/09/27 Sat 曇か晴 因果

最近、左目の調子が良くないな、アレかなと調べたら。
やはりそうでした。ドライアイです。
昨冬に診断された後、治療で良くなったのですが復活したのでしょう。
農家がドライアイ? という感じですが、原因はまず間違いなく作業場のエアコンです。
昨夏から私の定位置にしている場所が、エアコンの吹き出し口近くで、風が私の左側に当たる配置です。だから左目なのです。ガッテン。
原因と結果がこれだけ分かり易く符合しているなんてと、気付いて驚嘆しました。
しかし狭い作業場なので、この配置を変えるのはちょっと困難。とりあえず、冬の間に改善策を考えておこうと思います。

宜しければクリックお願いします
にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜農家へ
にほんブログ村

2025/09/26 Fri 曇 リフレッシュ

初夏のぶどう育成作業(屋外)と、秋の選果作業(エアコン完備の室内)。どちらが好きかと言われたら、迷わず初夏を選びます。
秋は、一日中閉じこもりひたすらぶどうと格闘する日々なので、病んでしまうのです。
そういうわけで、事務作業とか家事とかやる事たくさんあるのですが、夜に体を動かしに行ってきました。
肉体的な運動なだけでなく、精神的にもリフレッシュされるので良かったです。
疲れない? 時間なくない? といつもなら思うのだけど、これは気持ちを保つために必要な時間なのです。
そういや知人が、仕事が終わった後夜に数キロ歩くとよく眠れると喜んでいました。うちの母も若い頃、夜にママさんバレーをしていたものです。
昭和な人間なので若い頃は分からなかったけど、体を動かす趣味って大事なんですね。
しかも2時間ほどして戻ると、妹犬が玄関まで待ちかねたようにお出迎えしてくれるのです。再開の喜びよ。
ヒトは、また出会うために別れるのではと思ってしまうくらいです。

2025/09/23 Tue 曇ときどき雨 人は外的要因により進化する

朝、作業場に着いてすぐ溜め息を吐いてしまいました。またPCを忘れたのです。
どうして今年は2回も忘れミスしちゃうんだろう、今までしたことなかったのに。年かなぁ。
家に戻ろうかとも思ったのですが、幸い今日は印刷物が少ないのでどうにかならないかなぁと思案。
最低限のデータが、PC以外にスマホにも入っています。
スマホからプリンタで印刷をしたことがなかったのですが、そしてこれまでしたいと思ったこともなかったのですが、必要に駆られてやらざるを得ない事態になったのです。
できました。
設定とか細かくいじれないのではと危惧したものの、CANONスゴい。問題ありませんでした。
古い人間なので、おそらく今回の失態がなかったら一生スマホから印刷などしなかったと思います。
こうやってヒトって進化していくのだろうから、色んなことにチャレンジしていくのは生涯大切だなぁと実感しました。

2025/09/22 Mon 晴 メッシュベスト考

夫は農作業着としてメッシュベストを愛用しています。
就農して間もなく、先輩農家さんが着用されているのを見て「アレはいい」とさっそく近くのHCで買って来たのが始まり。
ここ数年は、NETで購入したのを着ていたのですが、気付くと最近新顔が仲間入りしていました。
ワークマンで買ったそうです。
他と違うなとすぐ気付いたのが、背中に無駄に大きいポケットがあるのです。
何を入れると想定して付けたのだろう・・・。
しかしこの猛暑の際、理解しました。保冷剤を入れればいいのではないか。
暑い時は空調服を使用していたのが最近は空気が暑いとあまりご熱心ではないのです。ならば、背中の広範囲に冷却材を置いて胴全体を冷やそうではないか。と提案しました。
「すぐ溶けて重くなるよ」
と最もな答えが返ってきました。
まぁでも、こうやって考えていればいつかスゴいアイデアに至るかもしれません。

2025/09/21 Sun 曇ときどき晴 Bowdon?

農業アルアルなのでしょうが。
新たなる資材の探求のため、ショップで物色する我ら。
夫がボードン袋を試してみたいというので、あぁ野菜とかで使う、曇りづらい袋ねと選んでいたら。
豆腐屋ジョニーのノリで『防曇 袋五郎』なんてパッケージのものがあったのです。好きです、こういうノリ。
だからというわけではないのですが、結局それを購入しました。
上手く漢字を当てはめたなーと感心していたものの、ふと
「ボードンって何? 開発者(西洋人?)の名前?」
と調べてみたら。
そうです。『防曇』が正しかったのです。だって、大抵のボードン袋のパッケージには『ボードン』と書かれているからずっと欧米由来かと思っていました。
でも、『袋五郎』の方は分かりません。開発者の名前かな?

2025/09/20 Sat 曇のち雨 メルト

今年は、私達が岡山県北でぶどうを始めて11年目ですが、その中で最も異常な気候のシーズンです。
そのせいもあって、必要資材に異変が起きています。
いつもだったら9月下旬はもう使用頻度が下がっている資材なのに、つい先週近場のお店で大量購入してきたばかりなのにもうありません。溶けたのか?
慌てて同じお店に買いに走りました。実は、近場で欲しい種類を扱っているのは、分かる範囲ではその店だけなのです。
前回購入した時まだ使う? とレジのお姉さん訊かれて「もう大丈夫だと思います」と答えたばかりなのに。
入店して棚に直行する私。それを瞬時に見極めたレジのお姉さんが
「アレですね!」
と声を掛けてきてくれました。私の行動、読まれてる・・・。
そしてお店の在庫ありったけ搔き集めてくれましたよ。同じこと訊かれても、さすがにもう大丈夫とは断言できなかったです・・・。

2025/09/18 Thu 曇ときどき雨 麦茶さんざん

今朝、50余年生きてきて初めて、未使用の麦茶ティーパックを破いてしまいました。
麦茶ティーパック、複数連なっているじゃないですか。手で裂ける切り取り線が間にあって。
その線に沿って切り離しているつもりが、何故かティーパックをモロに破いてしまっていたのです。
未使用の麦茶パックの中身を、初めて目撃しました。意外に粉っぽかった。
そういえば一人暮らし時代に、古くなったハーブティーのつもりで麦茶パックを風呂に入れていたことがありました。
一か月くらい気付かなかった。風呂に浸かっている時に思い立って鼻に付け匂いを嗅いだ時の衝撃よ。
破いた時にその事を思い出して、もったいないから風呂に入れようかと一瞬思いましたが体に付くなと気付いて捨てたのですが。
緑茶用の茶葉入れパックに入れて使えば良かったんだー。次回はそうします。

2025/09/16 Tue 曇か晴 イッツ・オンリー・ゴマ

毎年この時期、実家の母と姉が頑張る私達と妖精さんに郵送でお菓子を差し入れてくれます。ありがとうございます。
今年も届きましたが忙しい時間だったので、受け取って作業場の隅に置いておきました。
作業の合間に夫が気付いて「胡麻ってナニ」と訊いてきたのですが、「うちの親が胡麻を送ってくるわけがない」と相手にしていなかったのですが。
箱にはしっかり『胡麻関連商品』みたいに書いてありました。
そして今日、休憩時間にその胡麻せんべいを食べてみたのですが。
胡麻です。全力で胡麻。なのに、すごく美味しいの・・・。
胡麻って、こんなに美味しいんだね。
驚いたのが、気付いたら一番若い妖精さんが食べていて「コレ美味しい」とコメントくれたこと。
ヤングのハートも鷲掴みな胡麻。我々もですが、妖精さんも口を揃えて絶賛でした。
そんな胡麻せんべいはオニザキの商品です。クセになる胡麻風味です。

2025/09/14 Sun 曇ときどき晴 あなたっていくつなの

作業場にいらしたお客様に年を伝えたら「若い!」と言われた夫。
そうなのか? まぁ個人の感想だし。言われたのが福山雅治だったら異論はないのですが。
妖精さん達も聞いていたのは間違いないのに、お客様が帰宅後、その話題に触れる者はナシ。
しかし私は知っている。夫はウキウキ喜んでいるということに・・・。

2025/09/12 Fri 曇 ぶどう園の中へ 行ってみたいと思いませんか~

最近私は、作業場の中で選果三昧なので、カエルさんを見掛けていません。あと猛暑だったし。
けれどスコールや暗雲のため、徐々に畑に復活しつつあるのか、夫が見掛けたと写真を送ってくれました。
なんか、畑の暴風ネットの外側にへばりついて、入りたいけど中に入れない状態だったそうです。
ぶどう畑はたいていネットに側面高く囲まれているものなので、冷静に考えると中に入ってきているカエルさん達は障壁を乗り越えたエリートなんだなぁと感心しました。

2025/09/11 Thu 晴か曇 郷愁

車で移動中にニュースを流していたら、我が故郷M町の名前が突如聞こえました。
東京都下の小さな町です。故郷を出て30余年になりますが、全国ニュースで町名を耳にしたことなど片手で数えるほどです。
しかもその順番がスゴかった。
関東を襲った猛烈な大雨による停電の被害地域として『××区、△△区、M町・・・』
え、いきなり区から町? 聞き違いかと思いましたが、えーでも言ったんだよなぁ。隣の夫に確認してもあまり聞いてなかったみたいで確証を得られなかったのですが。
しかし停電となると大変です。故郷の老母がエアコンを使えず熱中症になるかもしれない。すぐ電話してみたら。
幸い、実家近辺では停電していませんでした。(でも確かに、一瞬だけ停電したらしい)
毎年、異常気象マイるなーと言っていますが、今年はヒドすぎます・・。

2025/09/10 Wed 曇か雨 私を忘れないで

夫は午前中の作業の合間に、犬sを畑に放してあげるのが常です。
老犬・病気持ちの兄犬は短い時間で済ませるようにお願いしているので、長く放牧されるのはもっぱら妹犬です。
どのくらい長く自由にさせているか私は知らないのですが、その間夫もぶどうの世話などしながら妹犬を見張ってくれているハズなので気にしていませんでした。
今日、「放してるの、忘れちゃってたよー」とテヘペロしていました。
なんか、ふと畑の方を見たら妹犬が「私を忘れてやしませんか」みたいな顔で見つめていたそうです。

宜しければクリックお願いします
にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜農家へ
にほんブログ村

2025/09/09 Tue 晴ときどき曇 胃腸は進化する

昨夜は胃の差し込みに悩まされました、少し。
寝たら治るかなと寝たら、少し起こされたけど眠気が勝ちました。
原因は、見当が付きます。昨夜は食欲が無かったので飲食した物が少なく、そのうち怪しいのは一つだけなので。
春に漬けた果実酒(ブラックベリー)。
それに罪はないのですが、中身を取り除かないまま残り少なくしていて、昨夜はそれを最後全部飲み干したのです。
念のため調べると、中身が空気に触れる等で悪くなる原因になりかねないそうで。
今朝もちょっと怖かったので、コーヒーは控えておきました。お陰で午前ずっと眠かった・・・。
辛い経験でしたけど、自分、胃が強くなったなと誇らしく感じました。
思いおこせばお勤め時代は胃が非常に弱く、玄米使用の菓子を食べただけで下したりしたものですが。
ここ10年以上玄米を摂っているし、お腹を壊したこともありません。昨夜を除けば。
胃腸は進化する! 無敵胃腸まであと少し!(カモ)
でも、まだ飲んでいない果実酒(桃)の中身はちゃんと取り除いて捨てようと思いました。

2025/09/07 Sun 晴 私の冷気を奪う者

6月末から二ケ月半ほど体調を崩していた兄犬ですが、最近以前くらいの状態に戻してきています。
体重がもう少し欲しいですが、元気に歩いたり吠えたりする姿が嬉しいです。
彼がヒトであれば、今は高2。思春期です。
だからなのか、寝姿が可愛くて顔を引っ付けたりするのですが、さり気なく離れていってしまう・・・。
一方妹犬は、やたら最近私の膝の上に乗ってきます。可愛いけど、暑い。
そこで気付きました。ヒトより体温の高い犬にとって、ヒトの肌は冷たくて気持ち良いのではないか。コレは愛情表現ではなく、暑さ対策なのではと。
それでも嬉しいので、ひたすら暑さに耐える愚かな私。ちなみに妹犬は、ヒトであれば小6です。

2025/09/06 Sat 晴 たまにはぶどうの話

ナガノパープルは、美味しいです。好きだから植えたのです。
知らない方に「どんな味」と訊かれると、ただ「美味しい。皮から美味しい」としか言えないくらい美味しいのです。
そんなナガパー。熟れ始めの時期に味わって美味しさを確認してからは、私はあまり食していませんでした。
つい先日、妖精さんがナガパーをお買い求めくださったのですが、「すごく甘いので家ではコレコレして食べています」と話していて、美味しいからねぇとフツーに相槌していました。
それで思い出したのか、今日ふと味見してみたのですが、これ以上ないくらい激甘で超びっくりしてしまいました。MAXを超えてしまった、的な感じです。
こんなに糖度高かったか、とその妖精さんに確認すると「だからすごく甘いでしょう」と繰り返してくれました。
完熟ナガパーはここまで甘かったのかと、分かっていなかった私はぶどう農家。
でも大丈夫。バイトの妖精さんが教えてくれるのです。

2025/09/05 Fri 雨のち晴 暦

昨夜から台風による雨が続いていましたが、午前中には止み、正午にはいつもどおりの猛暑に戻りました。
いつこの焼けるような暑さは収束するのだろう・・・。
うちのキッチンのカレンダーが、暑さでトチ狂った夫により、いつの間にか10月にされてしまっています。
気分だけでも涼しく、なのでしょうか。すごく使えません。

2025/09/03 Wed 晴 ストロング

私は最近、虫に強いです。
昔よりは、という程度だしまだ怖いのだけど、ムカデをメッタ斬りにできるようになってから天下無双感が湧いてきました。
虫嫌いの妖精さんを救うくらいには、役に立ちます。
今日も、「虫~!」の悲鳴にハサミ片手に嬉々として駆けつける私。
その虫は、一円玉大のちんまりコオロギでした。
可哀想なので外に出してやろうとティッシュに包もうとするのですが、ピョコピョコ逃げる逃げる。
潰してしまったほうが早いのですが、強き者は小さき者に優しくあれと思い、時間はかかれど捕まえて外に放してあげました。

2025/09/02 Tue 晴 またボンヤリ

朝、畑の作業場に到着してまもなく、気付きました。
パソコンを忘れてしまった!!
この時期、PCが無いと仕事になりません。激ヤバ。
夫に言うと、即決で取りに戻るよう促されました。申し訳ないが、往復1時間弱かかる自宅にトンボ返りです。
PC忘れてしまったの、今までで初めてです。もう私、ダメダメだな・・・。
そして自宅に着いてPCを抱えて、他に何かなかったかなと部屋を見回すと、意外な物が目に入りました。
夫のカバンです。
えーなんでここにあるの。夕方、寄る所があるらしいので今日は絶対必需なハズなのに。
びっくりして電話したら、ホントに忘れていました。
私達夫婦は、もうダメダメだ・・・。

2025/09/01 Mon 晴 正しい使い方

妖精さんが、先日作業場で話題になったのですが、勝央町のガンダムのカード(?)をさっそくGETしてきたと持ってきてくれました。
わぁこれが、と取り巻く我ら。
ひとしきり盛り上がった後、もうコレ要らないからどなたか要りますかと妖精さん。
どう使うか分からないからそれはいいかな・・・という空気だったのですが。
遅れて来て喰いついた夫が、理由もないのに貰っていました。
そして何故か、自宅の壁に画鋲で貼っています。
多分絶対、正しい使い方ではありません・・・。

2025/08/31 Sun 晴 キケンを回避

選果が慌ただしすぎて、2日ばかり第3畑に行けませんでした。
そこには、いちじくがあるのです。
うちのいちじくはそろそろ終わりのようですが、かといって目を離してはいけない理由があります。
ちょっとでも熟すと、スズメバチが襲来するのです。(あと黒い甲虫や蛾) すごくキケンです。
最期に見た時、翌日くらいに熟しそうな実があったので懸念でした。
ようやく今日、収穫に行く時間を作れましたが、幸いにもまだヤツらに気付かれていなかったようで無事でした。
小さい実ばかりなのでいちいち処理するのは面倒だけど、せっかく実を付けてくれたのですからジャムにしました。
いちじくジャムは、時短でできるので助かります。明朝、食べるくらいの量です。ありがとう、いちじく。

2025/08/30 Sat 晴 驚異的な暑さよ

うちは、犬sを畑に連れてきています。
さすがに作業場には置けないので、エアコン完備の休憩所に滞在してもらっています。
犬同伴なのは、大好き! だからでなく(大好きだけど)、朝が早く帰りも不規則なので、ご飯を上げられなかったり、病犬(兄)への点滴等もあって、連れて来ざるを得ないのです。
兄犬は幼い頃からエアコンが苦手らしかったのですが、この暑さではそうも言ってられないようで、今日みたいな殺人的な暑さの日はエアコンの当たる位置に鎮座したりしています。
彼的にそうでもないらしい時は、エアコンの死角ゾーンで寝ているので、年のせいで暑さが分かりずらくなってはいないかと心配になります。
自宅でも夏コタツの中に籠ることが多いので、私も試しに潜ってみたら、室内よりほんのり温かいのだと判明しました。(夫がエアコンを効かせすぎる)
犬も工夫して乗り越えているんだなぁと感心します。

2025/08/29 Fri 晴 ボンヤリ

私はいつもシャツの下にタンクトップを着るのですが、今朝、家を出る寸前に、タンクトップを2枚着ていることに気付きました。
こんなミス、初めてかもしれない・・・。
また、兄犬の点滴の時、久しぶりに注射針で自分の指をぶっ刺してしまいました。
しかも、点滴液入れに刺す方の針だから太い方。結構、しっかり刺した。
あと何かあったような気もしますが、そもそもそれを覚えていない。
そんな私だけど、妖精さん達がしっかりしてくれるので、作業はなんとかなっています。いつもありがとうございます。

2025/08/28 Thu 晴 蜂が蜘蛛を刺そうとした話

本当です。
作業場で、搬入のため夫がしばらくドアを開け放していた後、妖精さんがふと気付いて
「蜂だ!」
と叫びました。
室内に蜂(?)が入ってきてしまったのです。
どうしよう。蜂的にもどうしようだったみたいで、寄る辺なく天井目指し昇って行く蜂。しかしそこでは、数日前から大豆大の蜘蛛が安住していたのです。
運悪く蜘蛛と鉢合わせしてしまった蜂。ハチだけに。
どうなるのだろう・・・と不安で見守る我々の前で、なんか刺したっぽい? でもスズメバチでもないひょっとして蜂でもない? なんか蜂っぽい細長い黄と黒のその虫は蜘蛛を刺したりするのでしょうか。
蜘蛛は、特になんともないようでした。
今思うと、刺したのではなく、チョンとしただけだったかもしれません。挨拶かな?
その後、私がドアを開け放してあげたら、了解したように蜂は外へ出て行ってくれましたとさ。

2025/08/27 Wed 晴か曇ときどきスコール 対話こそすべて

選果が始まっています。
時に私も収穫にお供することもありますが、大半は夫単独か、補佐の妖精さんによります。
私は作業場で、妖精さん達と選果作業がメインです。
涼しくていいじゃんと夫は言いますが、妖精さん達との休憩時間のおしゃべりも楽しいのですが、ずーと部屋にこもってぶどう相手に格闘する日々なのです。
ここではカエルやトカゲはもってのほか、小さな虫も排除の対象です。(当たり前ですね)
せめて、ぶどうが動いたりしゃべったりしたら楽しいかもなのに・・・。
だから私は、ぶどうに話し掛けます。優しく、時に厳しく諫めるように。
きっとぶどう農家はすべからく、ぶどうと語り合っているに違いない。
明日も語ってきます。