2023/06/07 Wed 晴 伸びます伸びます

腕カバーと半袖の間の腕露出部が日焼けする、と話したら「どうして長袖等着ないの」と訊かれ、確かに。
思い返すと就農後数年は、夏も長袖を着ていたような・・・。
気が付いたら、半袖に肘までの腕カバーが状態化していました。
日焼け止めは効かないので、布で覆うのがベストな日焼け対策なのです。
シャツを買い替える時間もないし・・・と何気に腕カバーを引っ張ったら、伸びました。
伸びて袖まで達したので、解決。伸びるんだ、コレ!(多分商品によります)

宜しければクリックお願いします
にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜農家へ
にほんブログ村

2023/06/06 Tue 曇ときどき雨 信頼と実績の

妖精さんに新しい作業を伝授して、しばらく側で様子をみつつ副梢切りをしていました。
特にご指摘することもなかったので、いつしか副梢切りに夢中になる私。
畑の隅に、へこんでいて水が溜まりやすい所があるのですが、今はぬかるんでいる状態。
上ばかり見て歩いていたら、まんまとぬかるみにハマって「ギャー」と叫んでしまったというオチ。
慌てて妖精さん達の方を振り返ったら、黙々と作業に打ち込んでられて、誰一人としてこちらを見ていませんでした。
素晴らしき集中力よ・・・。

2023/06/04 Sun 晴か曇 毎年同じことをしている

夫が去年から農業日誌を、いわゆる『×年日記』のものにしました。
去年は有難味がなかったのですが、今年から記入するのが楽しくなっているようです。
折々感じはしたのですが、ほぼ去年と同じことをしているというのが明確に分かってしまうのです。そしてそれが、楽しい。
来年はもっと楽しそう。コレはいいなと思いましたが、まず一年続けるというハードルを乗り越えなくてはいけないのが辛い。

2023/06/03 Sat 晴 親しき仲

リンスのぬめりが嫌だね、という話を夫としていて、それならばと私のとっときをお勧めする。
酢リンス。酢をお湯で薄めたものをリンス代わりに使います。オイル少量入れても良し。
自然な感じで髪が柔らかくなり、ぬめらない。
夫ご承知のように、私はもう10年以上続けています。夫婦でやろうや。
頑なに拒否するので、「どうして? 意外に酢クサくないよ」と安堵させようとしたら
「クサいよ。いつも酢クサいと思ってる」
と言われてしまいました。
知らなかったなー

2023/06/02 Fri 大雨 台風が来た

台風が日本に向かっていて、岡山直撃ではないけれど大雨になるとの警告が著しかったので、昨日から覚悟していました。
妖精さん達には、ハウスでの作業になるということと、警報が出たら作業中止のLINEを送ると伝えておきました。
幸い警報は出ず作業できて雨の中大変だったけど皆さん頑張ってくれたのですが、後で夫と警報出なくて良かったねーと話していたら。
「警報が出ても、オレ達はやるけどね」
と言われてギョギョッとしたけど、やっぱりねとも思いました。

2023/06/01 Thu 曇のち雨 裏と表

午前の作業の終わりくらいになって、ようやく気付きました。
今日私は、シャツを裏表逆に着ている。
妖精さん達、気付いて言えないでいるのかな・・・。気を遣わせてたら悪いなぁ。
後で、最後の一人になった妖精さんに打ち明けると
「全然、気付きませんでした。そのシャツだと分かりにくいですよ」
と返され、ちょっと安堵。どうやらバレなかったらしい。
これまでの人生、裏表逆はよくやってきています。あとタグ付けたままも時折。
それらほとんど、人に言われて気付かされたケースです。
自分で気付けるようになって、成長です。というか、疲れてる・・・。(疲れてなくてもやりますが)

2023/05/30 Tue 曇とか晴 ぶどう農家の内職

ジベレリン処理が本格的に始まりました。
台風が来るってナニ・・・。台風前にジベらないといけなくて、自然の納期の容赦なさを痛感しています。
ジベと来たら、ジベクリップ☆
ジベった花穂に付ける目印です。この時期大活躍♪
一箱200個入りなので、新品の時は「今、××個使ったな」と分かるのですが問題は翌年以降。
回収したジベクリップは、うちではテキトーに段ボールに放り込まれます。
それを翌年使用すると、新品の時のようにどれくらい使用したか分からない・・・。
そこで私は、冬の間に、ジベクリップを200個単位でビニール袋に入れるという内職をしているのです。
孤独な作業です(夫は手伝ってくれない)。
200個の重さを計測して、測りに乗せて詰めればいいと思ったのですが、年数の経ったジベクリップは必ずしも均一の重さでないようでアテになりません。
そこで、全部200個数えています。ひたすら、数えては詰めているのです・・・。

2023/05/29 Mon 雨 オールアラウンド・ザ・畑

昨日の午後、豊久田の畑に夫と軽トラで行って作業して黒土に戻って来て気付きました。
鍵がない。
畑に落としたんだ、ということになり、もう暗くなっていましたが帰宅ついでにまた豊久田に行って懐中電灯片手に探すも無い。
一夜明けて今朝、黒土に向かう前に豊久田に寄ってまた探したのですが、無い。
夫に「鍵、無くしたことある?」と訊かれ、ないと答えるものの・・・。
お勤めしていた頃、自宅から電車で1時間の勤務先ロッカーに鍵を忘れたことに自宅ドア前で気が付いて、駅前の漫喫で一晩過ごしたことがあったのは言わないでおきました。
結局、黒土に戻って来て作業場と周辺を探してからふと軽トラをもう一度捜索すると、ダッシュボードの奥の方にマイ鍵が落ちているのを発見。
「GPS付けよう」と真剣に考えています・・・。

2023/05/28 Sun 曇 力の源泉

明日から雨なので、今日は特に全力出し切って作業を頑張りました。
頑張りすぎて、どこかに落とし物をしてしまった・・・。
ヒトの能力を100とすると、作業に90くらい使ってしまったのでそれ以外はダメダメになった感じです。
追い打ちを掛けるように、帰宅するとトイレのウォシュレットから少し水漏れが。
このクソ忙しい時に、ゴタゴタが集中してやってきます。
そんなヤケっぱちな時は、犬です。
寝ている犬に顔をうずめて慰めてもらうと、じわじわ力が湧いてくるのです・・・。

2023/05/27 Sat 晴 単管との相性

単管パイプの露地トンネル畑で作業していたら、パイプに見慣れぬ物体が付いているのを発見。
触ってみて、すぐ分かりました。ハサミキャッチャーの一部です。
単管パイプの露地トンネル畑で作業していると、ふとした弾みに左腕を取られることがあります。
パイプの鉄の魔力に、ハサミキャッチャーの強力な磁石がバツグンに反応してしまうのです。
張り付いていたハサミキャッチャーの一部は、ちょうど今私が使っているものと同じ柄でした。
しかしいつから張り付いていたのか。夫も妖精さん達も、ハサミキャッチャーが壊れてどこかへ行ってしまったなんて話を聞いたことがありません・・・。
数日考えて思い出しました、4~5年前にそういえば私のハサミキャッチャーが作業中に磁石側だけ紛失したことがありました。
そんなに昔からあそこに貼り付いて待っていたのですね。磁石の力はスゴいなぁ。

2023/05/26 Fri 曇 枝選びの妄想

ぶどうの枝を減らす時、どれを残すか選んで落とすのですが。
近くに2本ある時、片方を残してもう片方を切ろうと思ったら、手が誤って残す方を折ってしまうことがあります。
仕方ないので、残すつもりだった方を切り落として、落とすつもりだった方を残すのですが。
古典的少女漫画あるあるのシチュエーション『舞台の当日に役者が急病になったため急きょ代役に抜擢され、予想外の素晴らしい演技を披露して絶賛されるヒロイン』がその度に脳裏をよぎります。
漫画の通り予想外に活躍してくれよ、と語りかける・・・ということを一日複数回やっているのです。

2023/05/25 Thu 晴ときどき曇 ディオ・オープン

勝央町の黒土圃場の近くに、大黒天のスーパーマーケット『ディオ』がオープンしました。
自宅近くの『ラ・ムー』の姉妹店で、ほぼ同じ商品が並んでいます。
ラ・ムーにはよく行くので、同様の店が圃場近くに出来てくれて嬉しい(∩´∀`)∩
さっそく仕事帰りに寄ってみました。
7時を回っていたのにお客さんが多くてビックリ。周囲の期待を感じます。
私も買い物が大分ラクになります。ありがとう・・・

2023/05/23 Tue 曇 ドア運

デラウェア満開です。
色々やらないといけないことがあって、犬の病院も行かないとで、頭がボーとなっているところに追い打ちが。
休憩所のドアが開かなくなってしまったのです。壊れた。
そういえば一昨年、作業場のドアがいきなり壊れたことがありました。ドア運が悪いのか?
今でなくても・・・とドアに呟いてしまいます。

2023/05/22 Mon 晴のち雨 佳境に差し掛かる

作業は花切(花穂整形)に入っています。
あぁ、そろそろあの時期が来たという感じでいっぱいです。
ジベレリン処理が満開を起点に決まっているので、その日までに花穂を小さくしておかなければいけないのです。
今年もいきなり暑くなったので、誘引から花切までの間が短くキツキツのスケジュールです。
こんな時に恐ろしく変な形の花穂を見ると、かなりイラっとしてしまいます・・・。

2023/05/21 Sun 晴 鯉のぼり集団脱走

妖精さん達に持ってもらっている、鯉のぼり。
パッカーを加工した、場所確認アイテムです。
休憩の後に、それまで各々がやっていた場所と方向が分からなくなることがあったので、昨年テスト的に作ってみました。
昨年バージョンは、紙に書いた矢印をラミして引っ掛ける針金と遠くから確認できるカラーテープを垂らしたものでした。
ラミの矢印がかさばるのと弱くもあるので、今年は、ハウスが潰れて大量に失業したパッカーで代替しました。
これだと方向が分からないので、目を付けてみたら、妖精さんが「鯉のぼりみたい」と言うので、なんとなく鯉のぼりと呼んでいます。
色んな圃場に置き去りにしているせいか手元になくなってしまったので、慌てて追加作成しました。
意外に便利ツールです。

2023/05/20 Sat 晴 犬が飼い主を引き留める時

兄犬だけ飼っていた頃、私が仕事に行く時ひとり残されることを察して彼は、お腹を見せて引き留めたものでした。
お腹を出されたら撫でないわけにはいきません。しばし私は彼の側に留まるのです。
その後、妹犬を迎えると、ひとりぼっちでないのが良かったのかそのような事はしなくなりました。
代わりに今、私達が仕事に行く時に、兄と一緒に取り残されることを察して妹犬は不思議な行動で引き留めようとします。
兄の上に乗ってマウントを取るのです。
やめなさいと私達が構うので、しばし出立を遅らせられるのがいいのでしょうか。
愚かゆえに切ない、犬ほど愛らしいものはありません。

2023/05/19 Fri 大雨のち曇 花穂の先走り

朝からどしゃ降りのため、Iハウスで作業。
誘引をしていると、夫がシャインの花穂を手にやってきました。
整形前の花穂の、裾のほうが少し開花しています。
ただし咲き始め、というのではなく、先走り花穂と思っています。
昨年もこのハウスの似たような場所で、突出して開花が始まった花穂がありました。
きっとそれだよと、捨て置いたのですが。
しばらくしてまた、夫がシャインの花穂を手にやってきました・・・。

2023/05/18 Thu 晴のち曇 大馬鹿18年

ぶどう以外を植えている第3畑をウロウロしていて気付きました。
ユズに花が咲いているではないですか。
植えて何年経ったか忘れてしまったくらい、音沙汰の無いユズ。
しかし、マイナス10℃の冬も、大雪の昨冬も乗り越えるという体力は主張していました。
ユズなんて期待しても生らない、くらいの気持ちが丁度良いと思っていたので意識もしていなかったのですが、初めて花を付けました。
今年はいよいよかもしれません・・・

2023/05/17 Wed 晴 霧の中の家探し

濃霧が非常に激しい朝。
作業場のドアを開け放しにして掃除などしていたら、ツバメが2羽飛び込んで、出て行きました。
今年もツバメチャレンジの始まりなのでしょうか。昨年、一昨年とも成功していませんが。
ちょっとして外に出ると、作業場裏の電線におそらく先ほどの2羽が離れて停まっていました。
この物件はどうだろう、と相談している雰囲気です。
どうするんだろう。夫は、もし彼らが移住した暁には、カラス避けにテグスを張ってもいいと請け負っています。
そのテグスにツバメが引っ掛からないのと訊くと大丈夫と応えるのですが、ツバメ的にはどうなのか。

2023/05/16 Tue 晴 ハイヤーリザード

早朝、第一畑の防風ネットの高い所にトカゲさん(カナヘビ)が張り付いていました。
4mくらいの高さでしょうか。私史上最高度のトカゲさんです。高い所もイケるんだ。
動かないので、そのまま亡くなられているのかと危惧したのですが、しばらくして見直したら尻尾が少し動いていたので寝ているだけのようでした。朝はまだ寒いからね。
その後どうなるか継続観察するつもりが、日中暑すぎて忘れてました。
毎年必ずこぼすのですが、最高と最低の温度差が20℃ってどうよ。

2023/05/15 Mon 晴ときどき雷と雨 蜘蛛に噛まれると痛い

ぶどう作業していて、少なくとも小さな蜘蛛はトモダチ。と思っていました。
しかし、野生の世界に友など居ない。
朝イチの作業で圃場を歩いていると、突然腹部にツキーンと傷みが走りました。
虫にヤられた痛みだ、とすぐ察知。マダニより痛いこれはナンダ? とさらけ出した腹には。
小さな茶色い蜘蛛が潰れてあったのです。
多分、無意識に作業エプロンの紐を絞めて腹部を圧迫したため、死ぬと焦った蜘蛛が私の柔らかいタプタプの腹を噛んだのでしょう。
何故蜘蛛が腹に居たのか。
作業前に屋外トイレの掃除をしていて、気付くと腕から小さい茶色の蜘蛛がぶら下がっていたのでそこら辺に逃がしたつもりがまだ私にまとわりついていたのでしょう。
そして、シャツを下着から全てズボンにインしていなかったため、容易にタプタプのお腹に伝って行けてしまったのです。
下に着ているタンクトップは、必ずインしておかなければいけないなと痛感しました。
あと、蜘蛛に噛まれて大丈夫か不安だったので、速攻で消毒してムヒを塗っておきました。何事もないといいのですが。

2023/05/14 Sun 曇ときどき雨 勝利の右手

フル誘引っぽくなってきて、一日中手を上げているためか夜に腕がぐったりしています。
私は昔から肩こりをしないタチなのでそちらは大丈夫なのですが、さすがに腕には来ます。
慣れてきたらそうでもないのでしばらくの辛抱ですが、スマホをいじるのもダルいです。
旧約聖書の話で、戦闘中にモーセが腕を上げると勝ち気味になり下げると負け気味になるため、周りの人で押さえてずっと腕を上げさせていた、というのがあります。
私の腕上げもそれぐらい価値があるといいのですが・・・。

2023/05/13 Sat 曇のち雨 違法建築

Nハウスの誘引をしていたら、亜主枝にビニール紐が絡みついている様子。
葉や枝をかき分け取り除こうとすると、丸まっていて様相が異なるのに気付きました。
鳥の巣です。亜主枝の上に鳥の巣が作られているのです。
そんなハズはない。さすがに剪定の時(2月)に気付くはずなので、無かったのは間違いないのです。
いや、剪定どころか。芽かきでも気付きます。芽かきをしたのは連休に入るくらいだったから・・・。
2週間。この間に、鳥はマイホームを築いてしまったのです。
しかし巣の主は見当たらず。家も空っぽです。
おそらく、速攻で建築したはいいけれど、ぶどうの枝がニョキニョキ伸びて巣を隠してしまい、主も分からなくなってしまったのでは。
だから、いいよね。ゴメン。

2023/05/12 Fri 晴 恐るべき葡萄たち

ぽちぽち誘引しています。
午前中、露地のシャインを回って、誘引できる枝は誘引、できそうだけどあと一歩な枝はねん枝しました。
夕方、その畑の下を通った時なんとなく見上げると、トンネルの天井に届きそうな枝が複数。
えっでもそういう長い枝は午前中になにがしか対応したはずなのに・・・
大きくなったのです。
とても怖い、実話なのです。

2023/05/10 Wed 晴 炙り小母さん

朝は7℃なのに、日中は26℃だったの・・・。
あと陽がギラギラして、表皮を炙っているのが分かります。
昨日、久々の知人に「焼けた?」と言われました。
ジリジリ焼かれているので、こんがり焼けないわけがありません。
しかし、そのお陰でぶどうはスクスク成長目覚ましいのです。
早く枝が伸び切って、作業する私の日陰を作ってほしいけど、その日陰を作るための誘引という面倒くさい作業をするのはヒトなのだというジレンマよ。

2023/05/09 Tue 晴 人間だもの

私は車の運転が上手くない。
農家が運転上手だと思ったら大間違いか、私が真の農家でないかどっちかです。
特にバックは鬼門で、田舎でよくある“細い長い直線をバック”は徐行でも無理。
今の車はステキなバックモニターが付いていて、バック目線はもちろん何故か鳥観図動画も見せてくれるのです♪ 衛星付きなのかしら?
ついついこればかり見てバックしてしまうので、便利な道具によりダメ人間がもっとダメになるとぼんやりとした不安を抱えていたのですが、知人の運転上手なアクティブミセスも「見る」と言ってくれたので大いに活路を得ました。
運転が下手で、いいじゃないか。
道具に頼ってダメに拍車がかかって、いいじゃないか。
開き直ったら、バックモニター主導で100mくらい直線バックに挑戦してみようと野心が湧いてきました。

2023/05/08 Mon 雨のち晴 銭湯をまもろう

久しぶりに、津山の銭湯・えびすの湯河辺店に行って来ました。
今回の農閑期は犬の病気やハウス潰れた事件等多忙だったので、来訪はなんと半年ぶり。
そうしたら、“何もかも値上げで経営タイヘン!!”みたいな掲示が風呂場にありました。
そうだろなぁと思います。コロナ全盛期など来店客も少なかったろうに、よく頑張ってくれています。
日帰り温泉も周囲にあるのでたまに行くのですが、銭湯ももちろん好きです。
えびすの湯河辺店に関しては、ぬるい湯があるのが本当にお気に入り。熱いのとぬるいの、交互に入るなんて自宅のお風呂ではできない贅沢。満喫です。
サウナを大プッシュしている店なのですが、私はサウナは入らないのでよく分からない。でもサウナを利用しなくても、銭湯って広くてのびのびできて、大いにリフレッシュできていいものです♪
なんとか頑張って存続してほしいと切に願います。私ももう少しマメに通わなくては!

2023/05/07 Sun 雨 束の間の余暇

結構な雨なので、主に自宅で事務作業等をしていました。
ずっと一緒に居られるので犬sは嬉しそう。
お昼の後に不覚にも夫も私もうたた寝をしてしまったのですが、妹犬は私の腹の上で、兄犬はコタツの中で同じく寝ている。
家族みんな、ひとつの部屋でそろって昼寝です。
今年は秋にみんなで旅行に行こうかと夫と相談していますが、犬sにとって一番幸せなのは、こういう時間なのだというのは、話せなくても伝わってきます。

2023/05/06 Sat 曇のち雨 カエルの男気

今年は4月後半に雨が多かったせいか、いつも以上にカエルを目撃しているような気がします。
緑色で小さいアマガエルももちろん可愛いですが、茶色のボコボコした子とか、最近は茶色とオレンジの中間色でヌペーとした子も可愛いと感じるようになってきてしまいました・・・。
そういえば毛虫も、今もそりゃあキライですが、始末しようとハサミの先で突くとモゾモゾっとする動作が案外キュートと思うようになってしまった・・・(でも始末する)。
雨が降り始めると、マンガみたいにカエル達がケロケロ鳴き始めるのは今でも不思議です。
あんなに鳴くとヘビに見つかるんじゃないか?
危険を冒してまで、歓喜の歌を奏でたい、そんな潔いカエルに、私もなりたい・・・かなぁ?

2023/05/05 Fri 曇 スタートを前にして

最後の芽かきぶどう樹・瀬戸ジャイアンツを片付けてから、Iハウスの巻き上げがおかしくなっているとの夫からの連絡で駆け付ける。
巻き上げのスプリングが外れてどうにかなった様子ですが、その部分のスプリングは私が留めたのです・・・。
なにぶん硬い所だったので苦労して嵌め込んだのですが、やはり外れてしまったのか。そういう時は無理せず夫に頼るべきでした。
なので、今回は夫に任せて、私はハウス内の片付けなどしました。
連休が終わるとまもなく、怒涛の日々が始まります。
先日、我々がまだ当面日常生活的に余裕がある状態と知人が誤解していたと知り、これから秋までずっとヒーヒーとは普通思わないよなぁと現世との乖離を実感しました。
今年は効率よく働けますように・・・(人˘ ˘*)

2023/05/04 Thu 晴 冤罪

夜に台所で作業していると、居間の方から「ダメ! コラ!」という夫の声が聞こえてきました。
犬がなにかしたのかと行ってみると、妹犬を羽交い絞めにしているような夫。
なんと、イヤホンを食べてしまったらしい、と言うのです。
イヤホンしつつYouTubeを見ながら眠り込んでしまったところ、じゃれついてきた妹犬が誤って食べてしまった的な流れらしいのです。
最近のイヤホンはワイヤレスですよね。便利ですが、こんな危険が潜んでいるのです。
「本当に、食べたの?」
固まる私。頭の中では、かかりつけ獣医のドアを叩いて「開けろ~」と叫ぶ自分の光景が・・・
「あった」
唐突に夫が床の上にイヤホン発見。なんだそれは。
耳に入れたまま寝たことを反省する夫でしたが、理由もなく怒られた妹犬はしばらく夫に近寄りませんでした。

2023/05/03 Wed 晴 水筒の正解

朝、夫は私より先に家を出ます。
それぞれ別の圃場で作業するので、お昼ご飯も別。今日はたまたま、午後は二人とも黒土での作業になりました。
夕方、「水筒ない?」と夫がやってきて訊きました。
大きいのを2つ、持たせているのですがそれでは足りなかったようです。私の残りを差し出しました。
水筒は、難しい。気温や気象条件で適温や摂取量が全然変わります。
余る時もあるので、多く作ればいいというわけでもありません。
些細なことですが、毎日悩むのが面倒くさー。それともボケ防止にイイのかな。

2023/05/02 Tue 晴 マイプレシャス

夫は細かいことや興味無いことに気付きません。多くのことに気付かないのです。
ところで私は味ぽんが好き。味ぽんはソースやマヨネーズや醤油、どんな調味料にも代替できる優れモノです。
農繁期に合わせて、作業場の冷蔵庫に味ぽんを常備しようと思いました。
丁度、自宅の味ぽんを夫が使い切って新しい瓶を開けたところです。
翌日、その新しい味ぽんが大瓶だったので、昨日の味ぽんの空瓶に新品から幾分移し替えてそれを自宅用にして、減った新品の方を作業場に持って行くことにしました。
その理論だと半分程度移し替えるのが妥当なのですが、穴が小さくて結構大変だったので、1/5くらいしか入れませんでした。
昨日は新品だったのにいきなり減ったから夫が驚くかな、と危惧しましたが、大抵のことに気付かない人なので大丈夫だろうと判断しました。
迎えた夕飯時。冷蔵庫を開けた夫が「味ぽん、スゴい減ってる-! ナニコレ飲んだー?」と大騒ぎしていました。
気付くんだ・・・。味ぽんは、夫にとっても大事なアイテムなのだと分かった出来事でした。

2023/05/01 Mon 晴 荒皮は時間泥棒

3月くらいに行うぶどう樹の荒皮剥がしは、毎年しなくても良いと言われています。
しかし私は、ホントは毎年やりたい。
ちなみに今年は、ハウス潰れた騒動で全くできませんでした。
荒皮を剥がさないことによる弊害は、誘惑に屈する精神力を保たなくてはいけない事、です。
イケナイと知りつつカサブタをめくってしまうあの衝動と同じく・・・。
荒皮も、目に入ると剥がさざるを得ない衝動に駆られてしまうのです。
そして樹は大きくたくさんあるので、エンドレスで剥がしてしまうのです・・・恐ろしい。
芽かき中つい剥がして剥がして時を重ねてしまいました。当然、芽かき進まず。
数日前から焦って、自分に『皮剥がし禁止令』を課しています。
あぁでもホントは許されるのなら、荒皮剥がしに溺れたい。

2023/04/30 Sun 晴 自然との闘い

圃場に着いて、まずクワの樹を見に行きました。
一昨日の写真で、ニクニクしいビッグな幼虫が枝に張り付いていたからです。
昨日は雨だったとはいえ、さぞやクワの葉をやられているだろうと怯えていたら。
無傷でした。というか、探せどもヤツは居ませんでした。どこへ?
そこで私はハっとしました。あんなビッグな虫です。食いしん坊の鳥が見つけないわけがない。
ありがとう、鳥! 我らのホワイトナイト。
それから芽かきをしていたら、この時期よく居るタワシみたいな黒い毛が禍々しい毛虫がぶどう樹の上にそこそこ居ました。
それらを始末しつつ、なんで鳥はコイツらを食べてくれないのだろうと嘆いて、気付きました。
ビニールを張ったトンネルがある! さらに圃場上空全体に鳥族侵入防止テグスが張りめぐらされている!
鳥は、入れないのです。
夫が苦労して周到に張りまくったテグスの効果が実証されています。スゴい!

2023/04/29 Sat 曇のち雨 写り込み

昨日撮った、クワの樹の写真を見直していて気付きました。
“ソレ”が写り込んでいることを・・・。
撮影している時、良いショットがないかと“ソレ”のすぐ近くをウロウロしたり、アップの方がいいかと枝に顔を近付けもしたのですが・・・。
恐ろしいことに、全く気付きませんでした。
ニクニク系の青虫。アゲハの幼虫? とかだった? すごく苦手なのにー

注!! クリックするとモザイクが消えます

2023/04/28 Fri 晴 ハウス樋を貫かれて

予定外だったのですが、巻き上げビニールで大きく破損している箇所があったので、Nハウスのその巻き上げだけビニール交換しました。
このハウスは、今回の大雪で無事だったのがミラクルとしか言いようがないほどオンボロハウスです。
諸々ヤバいですが、樋は歩くので、ロシアンルーレット並みに怖いです。
穴の開いた樋は新しいものに交換していますが、逆に言うと、例えサビサビでも穴が開いていなければ交換していません。
そんなデンジャーな樋を踏み抜いたこともあるので、サビ色の樋を歩く時は注意するようにしていたのですが・・・。
右足を大きく突っ込んでしまいました。落ちませんが、叫んでしまった。
注意しても、踏み抜く/抜かないには関係ないんだな、と当たり前のことに気付きました。
冬に夫が、樋を交換してくれるそうです。有難いです。

2023/04/27 Thu 晴 ザ・連休

黒土畑にカラス避けのテグスを張っていた夫が、脚立の上で空を指して何か叫びました。
よく聞くと、「パラグライダー」と言っているようです。
なんのことかと、芽かきの手を休めて空を見上げると、パラグライダーが舞っていました。
ここでぶどうを始めて9年目になりますが、パラグライダーを見たのは初めてです。
ちょっと早いけど、ザ・連休、って感じ。
私達に連休は、当然ありません ( ;∀;) 
でも数年前、連休中に堆肥撒いていたことがあるので、それに比べれば・・・と思えるのは財産です。

2023/04/26 Wed 雨のち晴 テキトーと厳密の間

芽かきスタート。潤沢に出てきているので、一発で終わらせる予定です。
最終枝数から見た残す芽数も決めているので、後はスピーディーに機械的にとっとと終わらせるのみ。
・・・なのですが。今日の予定、半分くらいしか進みませんでした。
途中、花の写真とか撮るなど遊んでいたというのもありますが、緩めていく感じにまだ持っていけてないのです。
会社の仕事は、職種によるのかもしれないけど、緩めるということは基本ありませんでしたが。
農業を始めて最初に戸惑ったのは、「10aに20キロの肥料を撒く」との指示に、厳密に応えなくて構わない、ということです。
それでも最初の数年は自分なりに均等に撒けるよう簡単な計測を試みたりしたものですが、今はテキトー。
テキトーでも、本当のテキトーでなくて、厳密値があってそこにヒトの感覚で寄らせるテキトー。
不思議な仕事だなぁと思います。

2023/04/25 Tue 雨 春の嵐

雨なので家で家事や事務作業していました。
雨もそうですが、風が強いのが少し怖さを感じます。
うちの昭和ハウスが弱いせいか、風のうねり声や戸の軋みが激しく不安が募ります。
妹犬が時々顔を上げて戸惑うような表情を見せます。
耳の遠くなった兄犬は熟睡で、夫ももちろんコタツで寝落ちしています。
明日は、芽かきをする予定です。

2023/04/24 Mon 曇 裏だけどおもて

露地トンネルのビニールは厚さ0.05mm等、100mの巻物状態で販売しています。
ハウスビニールはサイズ(大きい)を指定して注文します、厚さは0.1mm等。
両者の決定的違いは、表裏の有る無し。トンネルビニールは表裏がありませんがハウスビニールにはあります。
ハウスビニールは片面に「この字が読める側を外側にして」(=おもて)と注意書きがあり、商品名等が記されています。
そのハウスビニールを事情があって二分することになり、圃場に広げて切ったのですが、表裏について気付いたのです。
二分した片方は注意書きが記されている方になったので明瞭なのですが、対してもう片方は何も書かれていない状態になってしまいました。
これは分からなくなってマズいと、後者の方に油性マジックで書くことに。
地面に広げて手前面が裏面だったので、鏡面文字を書かなくてはいけません・・・。そうでないと、おもてから見て正しい文字にならないから。
そこで私は『うら』の鏡面文字を書きました。結構上手く書けたので、嬉しくてあと数ヶ所同じく書きました。
畳むときに気付いたのですが、おもてから見て『うら』と書いてあるのが表面、っておかしくないですか? 罠か?
仕方ないので、畳んだ後に表面に『“うら”と読める方がおもて』と説明を追加しておいたのですが、多分夫にワケ分からんとイヤミ言われるのだろうなー。

2023/04/23 Sun 晴 露地トンネル化した畑に防風ネットを張る

露地トンネル化した全潰れハウス(元)に、防風ネットを張りました。
本当は昨日する予定の作業だったのですが、風が台風並みに強かったので延期したのです。
今日作業して、ビニールではないものの風が強いと困難だろうと予想されたので良かったー。
あと少しオプション付けたらとりあえず完成です。
ぶどうの発芽は樹や畑によりそれぞれ異なれど順調に進んでいて、作業の手を止めてつい見入ってしまいます。

2023/04/22 Sat 晴で強風 トリコロール

先日、ワークマンで宿願のキャップと出会いました。
仕事で使う帽子は、今はハットに顔覆いの付いたような“農婦帽子”が多いのですが、キャップも嫌いではないです。
ただ、“つば”の硬いキャップが苦手で、以前たまたま“つば”の柔らかいキャップをGETし気に入って使っていたのですが、何故か紛失してしまいました。
同様のキャップを探すものの、“つば”の柔らかい物が世の中にホント無く、キャップ断ちが続いていたのですが。
夢にまで見た“つば”の柔らかいキャップに巡り合えました。しかもトリコロール。
「おフランスみたいだね」と夫が褒めて(?)くれます。気分はパリジェンヌ。

2023/04/21 Fri 晴 決戦は日曜日

9日の県議選に次いで、次の日曜日には市議選が予定されています。
無投票当選が多くなったとどこかで目にした気もしますが、津山市の場合、定数25に対し30の立候補で街は白熱しています。
岡山県北に来てから今だに慣れないのだけど、立候補者が自宅にやってくる(選挙期間前)。夫の携帯に電話が掛かって来る(誰のタレコミか不明)。
県議選の時もありましたが、今回の市議選は3人やって来た。
そんなに家に居なくての3人なので、ずっと居たらもっと会えたハズ。会いに来てくれる立候補者。
夕方、市中心部の動物病院に犬sの診察のため小一時間ほど居たのですが、相当の数の選挙カーが候補者の名を連呼しつつ通り過ぎ、近くの四つ角では演説も始まりました。
津山・アツい。我々は不在者投票済ませてまーすv(´∀`*v)

2023/04/20 Thu 晴 夏日

今日は夏日でした。最高26℃。最近、暖かい。
だけど岡山県北は朝晩冷えるので、私の布団は未だに冬仕様。
さすがに昨夜は電気敷布はOFFにしましたが、それでも暑いのか(毛布2枚+掛布団)、一緒に寝ている兄犬が朝には布団から出ていました。
夫曰く、私も夜中暑いのか布団からはみ出していたそうです。
そして寝ぼけながら「寒い~」と訴えていたそうです。
寒暖差、難しい ( ˘•ω•˘ )

2023/04/19 Wed 雨 護ってほしい・津山のよもぎだんご

新潟銘菓に“笹団子”というものがあります。
すごく美味しい。餡入りヨモギ餅を笹で包んでいるお菓子です。とにかく美味しい。
帰省する時は必ず、一箱10個入り(千円)を買って行って、お土産なのに自分も食べるのですがしみじみ美味しいなぁと思ったものです。
そんな時しか食べられなかった笹団子を、ある時地元の友人が「実家(新潟北部)から祖母が作ったのを大量に送ってきたので」とそらたくさんくれて、連日ふんだんに食べられたのが良い想い出です。ありがとう。
以前、ご近所さんがくれた「近所の直売所で売ってる美味しい餅」がほぼ笹団子で、あっという間に、呑むように平らげてしまいました。
以後、その直売所に行く度にチェックしていたのですが目撃することなく日々は流れ・・・
今日、別の直売所で発見しました。即買い。
泣くほど美味しい。ヨモギの濃さが日本人の琴線をじゃじゃ鳴らす。サイコー!
正確には笹団子の方が少し硬かった気がしますが、どちらも美味しいに変わりない。オッケー!
笹団子は銘菓商品として確立しておりますが、津山のよもぎだんごはWEB検索でもレシピばかり賑わっています。
もっとたくさん、争うように、売ってくれないでしょうか。市策で作らないか。
本当に、このよもぎだんご(手づくり工房・志家さん)は美味しいのです。そういやくれたご近所さんも「よく売れ切れてる」と言っていました。
自然のもののため、賞味期限は当日なのですが、津山に来たら是非食べたい・食べてほしい一品です。

2023/04/18 Tue 晴のち曇雨 草刈りはマメにしよう

カエルハウスの草刈りをしました。
雑事に追われてすっかり後回しのカエルハウス、雑草は太腿あたりまで伸び切り、さながら草原のようです。
そんな酷い状況を、刈払機で刈りまくっていったのです。
刈中、何十匹ものカエルを追い立てました。2匹の蛇にも出て行ってもらいました。
ざっと終えて、細かい残りを鎌で刈ろうと、草の乱れ散ったハウス内を巡回していましたら。
ネズミが居た。
樹のたもとで倒れた草地を眺め、途方に暮れたように、一匹で佇む小さいネズミ。
カエルを追い回した時もそうでしたが、彼らにとっての生活圏をぶち壊したという胸の痛みに襲われました。
ネズミは私に気付くと、恐ろしい速さで逃げ出して、その後は知りません。
草刈は、マメにした方が良い。誰かの日常が築かれてしまう前に、きちんと整地しなくてはいけない。と心に刻みました。
ところで、ヘビについては胸が痛みませんでした。一匹など、様子を見に来た夫に追い出してもらったくらい。ヘビ対策のためにも、草刈りはちゃんとしよう!

2023/04/17 Mon 晴 刈払機のライフハック

今週は多分草刈りウィークです。
今日は、黒土で草刈り三昧。ちなみに夫は豊久田でなんかやってる。
私が草刈りする時は、刈払機かモアちゃんか鎌。今日は刈払機ですが。
エンジンが掛からない時は掛からなくって、ホンキでヤル気なくなります。
勉強しようかな~と思っていたらお母さんに「勉強しなさい」言われて「今やろうとしてたのにーもーヤル気なくなったー」並みにヤル気なくなります。
ちなみに最近はないのですが、夜、夫が風呂に中々入らないので「入んなよ」と言ったら「今入ろうと思ってたのにーもー入る気なくなったー」と言われた時はコレ何プレイ?ってくらいげんなりします。
今日も、一発目はすぐ掛かったのですが、15分くらい動かして15分くらい休めてそれから動かしたら、掛からない。
紐を引けども引けども、掛からない。潰れそうなくらいプシュプシュして、“開”“閉”切り替えて、手元のスイッチ何度も「切→入」して、掛からない。
スマホ検索しても出てくるのはアレなんだよ。
「(なんか)掃除しろ」「(なんか)交換しろ」「オイルが~(以下不明)」「詰まりが~(以下不明)」
機械科卒の私が言うことじゃないですが、私の欲しい情報はソレではない。
『電気の無くなった電池は手の中で温めると少し復活する』的なライフハックだ! 正論、無理!
あるもんですね。ありました
こちらで言うように、いきなり“閉”にするのでなく、徐々に“開”から“閉”に移動しつつ紐を引っ張って行ったら掛かりました!
ありがとう、知らなかったよ、助かりました!! 今後の草刈り人生、ちょっと明るくなってきた♪
後、夫に「メンテしといて」と言うのを忘れないようにしないと。

2023/04/16 Sun 晴のち雨 妹犬10歳

妹犬が10歳になりました。今、私の太腿の上でくつろいでいる。
病弱な兄犬もそうですが、妹犬を見つめているとホント日本語喋れればいいのにと痛切に感じます、
昨日夫が、妹犬の誕生日祝いにケーキを買いに行こうようと言い出しました。
そこで買いに行って、帰って来たその時に、誕生日の彼女の朝食は特別にウェットフードにしてあげるつもりなのに切らしている事を思い出し夫に告げると。
明日、買いに行けばいいと言うのです。
ちなみに無事買って来たケーキは、ヒト用です。
なんと独善的な。
私ひとり出掛けて、買って来て与えました。
嬉しそうにがっつく彼女を見つめながら、文句言わせてあげたいなぁと痛感したのです。