2024/10/31 Thu 曇 野生のダックス

部会の講習会で、鳥獣対策について専門家の方にお話をいただきました。
野生動物が“美味しいもの”(我らの育てた収穫物)へ過度に強烈な執着を抱くことを聞き、また実際に画像で様子を確認し納得したものの、それ以前に頷けることがありました。
妹犬です。
うちの妹犬の執着の強さは初めて家にやって来た当初から実感していて、人であれば立派な研究者になったであろうと思わずにいられませんでしたが。
野生の血、なーんだ。
兄犬はそうでもない。せっかく捕ったウズラは咥えるだけで殺さず、1歳を過ぎたあたりからおもちゃへの興味を失い、今では押しも押されぬお座敷犬です。
一方の妹犬は、興味を持ったら一つの事に集中し尽くし破壊へ追いやります。持ったおもちゃは数えるほど。畑でトカゲさんを見つけると四肢バラバラにするまで蹂躙します。
今夜も私のお腹の上でリラックスしていたかと思うと突然戦闘態勢に。ムカデです。
妹犬はムカデが大嫌い。私がハサミで捕まえて外に出しつつ切断して殺傷してあげたのですが。
一時間以上興奮冷めやらず、どっかにムカデまだ居るんじゃないのとしつこく部屋中を嗅ぎまわっていました。
偏執狂かと思っていましたが。野生の血、なーんだ。
野生ダックス、コタツで寝る

2024/10/30 Wed 晴 私はミミズ

ホーレー作業を始めています。
フォークに似た器具(ホーレー)を差し込み、土を一部掘り起こすと共にパーライト等をねじ込む作業です。
すごく地味。そしてひたすら下を向く。
土を掘り起こすと、可哀想にミミズさんが出てきたりもします。
こんなに簡単に出てきてしまって、だからイノシシやトンビ等に食用にされてしまうのでしょう。
良い土壌の代名詞なのに、その命が軽んじられるミミズ。
ミミズの名の由来は、「目不見(目みず)」から来ていると言われているそうです。なんか悲惨。
英語ではearthworm。ワームは相変わらず気味悪いけど、アースをバックボーンにしているのはちょっとカッコいいネ!
なんて事を、延々と思考するような気の長い作業です。ミミズ並みに地味だけど、ミミズくらい大事な作業です。

2024/10/29 Tue 曇のち雨 脛に傷持つ

岡山県だけかどうか分かりませんが。
岡山県は、溝がたくさんあります。側溝というヤツ。県南で、車一台分幅のモノも目撃したことがあります。
私の地元(東京都下)には無かった。武蔵野台地で古来から水が乏しい立地という事情もあるのかもしれませんが。
大学以降、地方を転々としていたのですが、それらは覚えていません。基本、道の溝まで見て歩かないでしょう。
岡山で気になるようになったのは、側溝への落下事故のニュースを時折聞くためかも。年とったら気を付けようと思っていましたが。
私ももう若くない部類なのですよね・・・。先日夜、町内の溝に歩いていて落下してしまいました。
すごく、痛かった。あと+20歳だったら救急車を呼んだかも。
傾斜のある道沿いの側溝で、側溝もやや深く、道のヘリの傾斜も急でした。
脛の傷はようやく癒えつつありますが、広い範囲がまだ黄色いあざとなっています。
道では、ど真ん中を歩いたほうがいいと思います。

2024/10/28 Mon 曇 好きな物は作る

先日いただいた栗を数日煮詰めてようやく完成しました、マロングラッセ。
マロングラッセは美味しいけど高い。しかし忍耐さえあれば意外に簡単に作れそうなので作ってみました。
作成途中で誘惑に負けて味見を連発したので全体量がだいぶ減ってしまいました・・・。
あと、自分で作るとその素材の量に驚きおののいて手心を加えてしまい、中途半端な味に出来上がってしまいがちです。今回で言うと、莫大な量の砂糖とブランデーにビビって減らして作ってしまいました。
買った方が確実なような気もしますが、きっとまだ栗が手に入ったら作ってしまうでしょう・・・。

2024/10/27 Sun 曇のち雨 フィフティーン

昨日は結婚記念日で、アニヴァーサリーにこと寄せて食べ歩ける日でした。
でも数日前気付いた時、今年はなんか最近食べ歩いているからそれでもういいか、ということにしましたが。
当日の夕方に思い出して、さすがにケーキくらいは買おうかと、作業終わりの汚れた格好で買いに行くことに。
土曜の夕方だったのでどこの店も残数は少ないだろうと、その中でも多く残っていそうなシャトレーゼに決定。
シャトレーゼも残っているケーキの種類は少なかったですが、とりあえず購入。
でも実は選んでいる最中、大福の方がいいわーと痛烈にこみ上げたりしましたが、帰宅して食べたらそんな気持ちは吹き飛びました。
でもあんこも恋しいので、もっと洋菓子業界はケーキに生クリームとあんこをたんまりミクスチャーしたのを提供してくれないかしらと切望しています。邪道なのかな。

2024/10/26 Sat 晴 草を取る

昼下がり、休憩所で横になって本を読んでいました。
ズボンにひっつき草がたくさん付いているのは知っていましたが、面倒なのでそのまま。
ふと、足元あたりに居る夫が、そのくっつき草を一つ取ってくれたようでした。
無言でそのままにさせていると、余程気になるのか続いて一つ一つ丁寧に時に力を込めて取り続けてくれていました。
退屈なのかしらと様子を伺うと、夫はタブレットを両手で持って眺めています。
あれでは誰がと振り返ると、妹犬が私の太もものくっつき草と格闘している所でした。
うちの妹犬、こんな仕事もできるのです。あと、洗濯物を取り込むと駆け寄ってきて虫が居ないか探すこともできます。

20242/10/25 Fri 晴 初めての包み上げピザ♪

クボタの展示会が、いつもの通り黒土圃場近くのノースヴィレッジで行われていたので(最終日)、ちょっと覗きに行きました。
お知らせ葉書と引き換えにもらえるクボタグッズ目当てと言われても致し方ない・・・。
しかしもう一つ、お目当てがあったのです。
屋台が出るというので、たい焼きとかじゃないかなと思って、小腹を満たしたかったのです。
たい焼きではありませんでした。
なんかもっと小洒落た、クッキー等焼菓子屋台と、ピザとか肉とか色々屋台だったのです。
まるっきり、たい焼きとかヤキソバのつもりでしたよ・・・。やるじゃんクボタ。
ピザとか色々の屋台の方(見習い農家cafeさん)に、『包み上げピザ』という気になるワードが。
挑戦しないわけがありません。マルゲリータをオーダー。そこへ察した夫が寄ってきて、スパイシーメキシカンチーズもオーダー。
5分くらいお待ちしまして、巨大な餃子みたいな揚げたてアツアツ・今にもかぶり付きたい香ばしいソレがやって来ました。
外はカリカリ☆中はモッチモチ★チーズがトロ~リ・・・。
これは、美味しい! そしてすごく食べやすい! なのにちゃんとマルゲリータ!!
キッチンカーに相応しいメニューではないかとすごく関心。
基本のマルゲリータも絶品でしたが、夫のスパイシーメキシカンチーズもカレー臭に食欲をそそられちょっと味見のつもりが止まらない美味しさ。
素晴らしい体験をしました。是非また、味わいたいものです。
ちなみに、この後ちゃんとスマート農業を見学して帰りました。

2024/10/24 Thu 晴 忘却のビニール剥がし

豊久田エリアの露地ビニールを剥がしていて気付きました。
私は、露地ビニール剥がしをするのが、実は久しぶりなのだと。3年振りじゃないか。
昨年・一昨年は嬉しい諸事情で夫はしたけど私はやっていません。そして今年は私がしているのですが。
朝、豊久田の露地ビニールを剥がそうとして、水滴が多量に付着しているのに窮する。乾いてからまとめたいのです。
とりあえず11時くらいになれば乾くだろうとクリップを外したり下準備していたのですが、その時間になっても乾きません。
やがて分かったのが、水滴はトンネルの外側ではなく内側に付着していて、この状況だとそう簡単に乾かないだろうということ。
そこで思い出したのです、最近ビニール剥がしてないから、今まではどうだったか思いつかないことに。
とりあえず、多分ビニールを降ろしてから広げて乾かしたのだろうと、手間が掛かるけどそうしました。
それが正解だったみたいで、午後大分回っても、トンネルに乗せたままのビニールの水滴は落ちなかったけど、降ろしたビニールは乾いてくれていました。
余計な手間が発生したので、午後は夫に手伝ってもらってなんとか半分終わらせられました。

2024/10/23 Wed 雨のち晴 秋の宝石・栗

栗をいただきました♪
栗、大好きです。嫌いな人類など居ないのではないか。
そういや熊も好きだそうだけど、ヤツらは火を通さない栗を食べるのでしょうね。それは美味しいのかな? 人で良かった!
いただいてさっそく、幾つか焼き栗にしました。とにかくすぐ食べたいのです!
切り目を付けてオーブンで焼いて。
出来上がりは食べづらいので、スプーンでほじって食べます。すごく美味しい☆
幼い頃、母が茹でた栗をおやつに用意してくれたりしましたが、それもスプーンで食べたものです。
しかし食べづらいし散らかるので、残りはフツーに調理していただきます。有難うございます!!

2024/10/22 Tue 曇のち雨 やりたい事が多すぎて

午後から雨になったので、午前中しか外作業しませんでした。
分かっていたので、雨の降り出しまで用作業を終え、帰宅して所用や事務作業をする予定でした。
しかし、春からずっと働き詰めだったので(ちゃっかり所々遊んでいたけど)、行きたかった所とかあるじゃないですか。
とりあえず、夏に津山にオープンしたはま寿司行って、入ってみたかったおもちゃ屋に行って妹犬のおもちゃを買って、半年ぶりに図書館に行きました♪
外をウロつくと意外な情報も入って、あの日はあそこに行きたい、このイベント行ってみたい等邪念ばかり舞い込んで来ます。
だけどまだまだ秋の外作業や事務作業が、全然終わっていないのです・・・。
この解放感に身を任せてはいけない! と思いつつ、犬と遊んで図書館の本をめくっていたらあっという間に一日が終わってしまいました。ヤバい。

2024/10/21 Mon 晴 茶色の理由

ビニール剥がしをしていたら、茶色いカマキリが作業カゴに座っているのに気付きました。
今朝はイキナリ10度くらいの寒さで、哀しいけど彼らはもう終わりの時期なんだね。だってこんなに茶色なんだもの・・・。
と思っていたら。カマキリは秋になって緑から茶色に変化するわけではないと検索して知りました。茶色いのは初めから茶色いそうです。
そういえば、暑い時でも茶色いカマキリをたまに見たような気がします。
その後ビニールを束ねていて、ビニールに必死にしがみつく茶色いカマキリに遭遇して、これもまた哀愁を感じつつ突き放しましたが。
意外にまだまだ元気なのかもしれません。日中は温かいし。
あと、茶色いバッタにもビニールにすがりつかれました。ビニール、暖かいからか。
それでもこの時期、出会うのは茶色ばかりな気がします。

2024/10/20 Sun 晴 祭りとは

雷雨の昨日とは打って変わって、今日はすこぶる晴天で良かったです。
町内の祭があるのです。あまり知らないけど。
一度、担当が回ってきてお手伝いをしたことはあるのですが、神輿をかついで幾つかの町内を網羅するらしいという以外、今だにピンと来ていません。
実は津山まつりというのがあって、岡山に来てすぐ「わーい祭だ、なんだろう?」と検索した瞬間から今に至るまでよく分からない。
『七夕祭り』とか『ごんご祭り』とかとは違う感じです。出店はなく神輿だけなのか?
しかも一つでなく、津山でする祭りの総称? それもある一日限定でないのです。ひょっとしてうちの町内の祭も含まれるのでしょうか・・・。誰に聞けば正解か分からないのでいちいち明らかにしていないので、多分このままずっと疑問を抱えつつ生きるのだと思います。
今朝家を出ると、目の前に“祭り紐”(白いギザギザ紙を付けた紐)が引かれていました。
昨日大雨だったので、祭り委員が急いで今朝張ったようです。
帰って来る頃には、紐はもう撤去されていました。祭りとは・・・。

2024/10/18 Fri 晴 夏日の秋の午後

今日は、夫は畑の細かい所を刈払機で草刈り、私は作業場の整理をしていました。
私のメインは収穫カゴで、すべて洗って干して、その間に作業場を片付けて置くスペースを作るのです。
暑いし、中々の運動なのでそこそこ疲れたのか、昼食後に休憩所で休んでいたらそのまま昼寝に突入してしまいました。
夫と私と2匹の犬で。
久々のぶどうに追われぬ爆睡で幸せでした・・・。
でも起きてから、キリの良い所まで作業を終わらせるためピッチ上げたので疲れてしまった。

2024/10/17 Thu 晴 単管パイプは滑る

今日からビニール剥がしを開始しました。
久々の本格外作業でウキウキします。
ふと露地トンネルのパイプ足元を見ると、トカゲさん(カナヘビ)。
可愛いな~と仕事を忘れて見入っていると、上に行きたいのか単管パイプに登っては落ちを繰り返しています。
単管パイプは滑るので、トカゲさんは登れないらしいです。知らなかった。
そのうち諦めて行ってしまいました。ぶどうの樹に登ればいいんだよー。

2024/10/16 Wed 雨のち晴 蕎麦に溺れたい

最近、年のせいか、うどんより蕎麦を食べたいと思うことが多くなりました。
自宅で事務作業していたお昼、以前から気になっていた近所のお蕎麦屋さんに行ってきました。
居酒屋“八右衛門”が、昼だけ“蕎麦のやま江”さんになるシステムのお店です。
やま江さんは、数年前までは近所の自宅を改造したお店でされていたのですが、気付いたらこの居酒屋で昼だけお店として移動されていました。
なので私は勝手に、リタイア後に趣味が高じて自宅で始めた蕎麦屋が評判を呼び手狭になったので、近くの居酒屋で使用しない昼の時間帯を間借りすることにしたのではと想像していたのです。(100%想像)
その辺の真相を突き止めるために来店したわけでないので明らかにはならなかったのですが(純粋に蕎麦を堪能しに行った)、多分私の想像はハズレのような気がします。理由は長くなるので略。
今日みたいな暑い日にうってつけの盛り蕎麦を、あまり黒くないタイプの十割蕎麦です。ツルツルでスルスル入っていきます。あと盛りつながりで天ぷら盛り合わせもいただきました。
どちらも良い素材を使われているなぁと噛み締めます、特にわさびが上品な味わいで倍欲しいと思ってしまいました。
初めてだったので色々試してみたいと頼んだのですが、天ぷらも美味しいけどやはり蕎麦。それも盛り蕎麦。次回は盛り蕎麦だけを大盛で堪能したいなーと蕎麦欲に拍車がかかりました。

2024/10/15 Tue 晴 甘さの向こう側

瀬戸ジャイアンツの収穫も終わり、まもなくシャインマスカットも終わります。
よく知られた事ですが、シャインは黄色い方が甘みが強いです。完熟した状態だからです。あえてこちらを好む方もいらっしゃいます。
現在、うちは終わりに近いシャインなので、黄色い粒も見られます。
ふと、コレどれくらい甘かっただろうかと食べてみて、衝撃を受けました。
子供のころ、沖縄の祖母がよくお菓子類を送ってくれたのですが、ハーシーズのチョコレート等に混じって乾燥輪切りパインがありました。
それがまた、甘かった。表面に砂糖が吹いているくらいなので。
しかしいつ頃からか、乾燥輪切りパインを見掛けなくなりました。紫芋タルトが流行り出したあたりからかな、お土産も洗練されてきたのでしょう。
でも時々、あのパインの味が、強烈な甘さが懐かしくなります。
その味が、したのです。黄色いシャインマスカットから。
驚いてもう一つ食べてみたのですが、そちらはそこまでの甘さではありませんでした。個体差があるのです。
強烈な甘さの向こう側には、ノスタルジアがありました。
というか、糖度が振り切れるくらいあると、みんな同じ味になるのですね。

2024/10/14 Mon 晴 この素晴らしい畑に祝福を!

残処理中。夫とぶどう収穫していたら、ぶどう以外の何か持ちながら「トカゲさん」と呟く夫。
見ると、夫の拘束から逃れようとジタバタするトカゲさん(カナヘビ)。カワイイ~♪
可哀想なので「逃がしてあげて」と言うと、辛うじて掴んでいた尾っぽを離しホイと放り投げました。
生育期ほど外に居ないので、可愛いのにも可愛くないのにも出会うチャンスが減っています。今朝作業場の前で秋カマキリに待ち伏せされましたが。
2,3日振りに通った畑横の道で、ビッグなキャラメルポップコーンのようなキノコに遭遇しました。
外は面白いものがたくさんあります。そろそろ片付け等で外作業の時期になります。楽しみです☆

2024/10/13 Sun 晴 ルネッサーンスを見に行く

今年も作業を軽めに切り上げて、金時祭にトウモロコシと串肉を食べに行きました。
少し時間が遅くなってしまって、この地域にありがちな食べ物売り切れ続出になっているかも・・・と諦めていたら、これまでより出店が多く、そしてまだ販売中のお店が圧倒的に多かったのです!
あと、人出も格段多かったと思います。人気店の列もハンパなかったし、なんか今年良かったです!
午後にも、イベントステージに髭男爵が来るというので見に行きました。
ナマ“ルネッサーンス”見られて、ちょっと嬉しかったです。

2024/10/12 Sat 晴 肉祭り

ふと焼き鳥を食べたくなって、でもスーパーのとかじゃダメなんだ。何かなかったかな。
で、思い出したのが、日笠農産
よく「焼き鳥が美味しい」と聞くのです。
でも私的には行ったことないけど『豚肉の店』のイメージなのでその度に「何故焼き鳥・・・」と思うのですが当然のように美味しいのよと言われるのです。それを複数回経ています。
行ってみたいと思いつつ忘れていたので、思い出したのを幸い行ってきました。
店中溢れんばかりの肉。だって肉屋。そして笑う豚ちゃんのお人形達。焼き鳥もちゃんとありました。
大好きな皮とネギマ。あと、欲張ってローストポークも購入♪ そして家で肉祭りをしました。
しっかりめな味付けで、初夏からの疲れを吹き飛ばしていただきました。やっぱ肉です。
まだ残りの作業、ガンバロー。

2024/10/11 Fri 晴 麗しき芳香よ

作業場からの帰りに所用で寄る所があって、用事を済ませて出るとかぐわしい香りに気付きました。
金木犀です。
見回して本体は確認できなかったのですが、フレグランスとかでなく確実にホンモノの、ナマの瑞々しさを帯びた心地良い香りでした。もうそんな季節なのですね。
そして自宅に戻ると夫が驚いて
「金木犀、咲いてるよ」
と庭の隅の方を指しました。
ここに引っ越してきてすぐか翌年かくらいに夫が植えた金木犀の苗があるのですが、夏季の手入れが行き届かず雑草まみれになりがちで、育つ様子が見られない、むしろ枯れてるんじゃないかと勘繰ることの多い樹でした。
それが、年数に見合う大きさには育っていないものの、ツル性雑草にまとわりつかれながらも今年は花を咲かせ芳香を漂わせているのです。
ぶどう中心の生活が続き疲れの抜けない我々夫婦と犬2匹ですが、少し気持ちが前向きになれました。
食べられない樹も、あっても良いのです。

2024/10/09 Wed 曇か晴 現在の状況

残りのぶどうは、冬ぶどう以外はシャインと瀬戸とほんのちょっとオーロラです。
それらもまもなく終了しそうで、今年はすごく順調なスケジュール調整でとても嬉しいです。あと、総数データとのマッチ率も高くそれも嬉しいです。
今朝は私もぶどう狩りをしたのに昼寝をしなかったのですごく眠く、夕方うとうとしていたら兄犬に晩御飯を作ってと執拗に起こされました。
寝ぼけて悪態をついたのが分かったのか、ご飯後はコタツに籠ったきり出てきません。
急に寒くなったので、犬sのためコタツをセットしてあげたのです。必要な時以外、出てきません。
短い秋が始まっています、遅ればせながら兄犬のように季節を堪能したいです。

宜しければクリックお願いします
にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜農家へ
にほんブログ村

2024/10/08 Tue 雨 秋の風景

スズメの数が減少しているというニュースを読んで、ここら辺はそんなことないよねと思いました。
住宅街の自宅付近ですら、朝ゴミ捨てに出ると上からチュンチュン絶え間なく聞こえてきます。
ましてや、黄金色の稲穂が輝く田んぼの周囲などは。
と、車で通りすぎる時に夫に話していたら案の定、何十羽もの小鳥が稲穂の上を舞い踊っています。でも
「あれ、ツバメだよ」と夫。
まさかと思って凝視すると、確かにツバメでした。まだ帰らないの? (雨の前、一昨日くらいの事なので今はもう帰ったかも)

2024/10/07 Mon 雨 鍵ロスト

先日、疲れたので野菜たっぷりランチを取ろうと作業場から車で5分程の福祥閣へ。
満腹で帰宅し作業場に入ろうとしたら、私の鍵がありません。車や家や作業場とあらゆる鍵を網羅した鍵束が。
車は夫が運転。さては作業場の中に私の鍵が? しかし出掛ける時作業場を閉めたのは私です。
信じられないけれど、おそらく福祥閣に鍵束を忘れてきてしまったようです・・・。
実家を出てから30年以上、鍵を落としたり忘れたりしたのは多分一度だけです。(それも無事帰ってきた)
急いで福祥閣に戻ると、待ち構えていたように返してもらいました。ありがとう(* ˊᵕˋㅅ)
年のせいかなー。自分への信頼の幅を狭くしたほうが良いと思って、大事なこの鍵束に手の平大のストラップを付けました。
鍵束より大きい。これで絶対失くしたり忘れないハズ。
しかし、ストラップが大きすぎて持ち歩きが困難になりました。あと掛けておくのも。これは正解なのか?

2024/10/06 Sun 晴のち雨 アケビ旨し

自宅の紅葉の樹に、昨年アケビが実を付けました。
アケビはツル性なので、紅葉の樹に絡みついて実を成したのです。
昨年はジャンプしてなんとか届く位置だったので無事つかみ取り、自然の甘味を満喫したものでした。
そのアケビが、今年も実を付けているのに数日前から気付いていました。
そしてようやく熟したようなので、今年はジャンプしても届かない高さだから、アーレキで引っ掛けてなんとかもぎ取りました。
しかし実の中央に、齧ったような跡が。
収穫に四苦八苦している時、鳩よりやや小振りな鳥が飛び立っていったので、その鳥に先を越されていたのかもしれません。
でも諦めない私は、鳥についばまれた箇所を取り除いて食しました。
ミルキーで甘くてたまらない味なのですが、ホント、種さえ無ければなー。
来年はもっと食べたいので、鳥ゆえに取り除いた箇所と、私の食べ残しの種を紅葉の樹の根元に散らばしておきました。
豊作だったら、一つくらい鳥にあげても構いません。

2024/10/04 Fri 雨のち曇 うっかりさんには向かない買い方

津山のイオンのスーパー部門に、割と早く『レジゴー』が導入されました。
カートに専用スマホを載せて、商品を投入する際そのスマホにバーコードを読ませ、最後に専用無人レジでスマホのデータを元にお支払いをする買い方です。
早々、試しに利用して、夫がカートを押してくれたのですが、そのうち『レジゴー』のことを忘れた私が目当ての商品を普段通りただカゴに放り込むので慌てて夫がバーコードを読ますという事態が頻発。
これは危険な、万引犯作成システムだと察知し、使わないようにしていました。
しかし夫は初回以来定期的に利用。先日も、「だってラクだから」と語ってくれたので。
目当ての品は2品という条件下、私単独で使ってみました。
やり方は簡単です。悩むことはなく、老若男女抵抗なく利用出来ます。スゴい。
目当ての2品をちゃんとスキャンしてカゴに入れた後、せっかく大型スーパーに来たのだからちょっと見て回ろうかと思ったのが良くなかった。
初めはちゃんとスキャンしていたのですが、買物に夢中になるにつれ忘れてしまい、会計場に入る時「お買い物数は5点」と器械に言われ、そんなちょっとなはずはないと血の気が引きました。
番をしていた店員さんに泣きついてなんとかしてもらったのですが、焦って会計後のスマホ返却動作も忘れかけるわ、ボロボロでした。
セルフレジでもたつくおばあちゃんの気持ちが初めて分かりました。私には、使いこなせない。
あと、近い将来AIを使いこなせるか今から不安です。“スマホ教室”的なものに噛り付いてどうにか頑張っていくしかない・・・。

2024/10/03 Thu 雨か曇 ぶどうの直売が終了しました

お蔭様で、ぶどう箱の直売が終了しました。
これからしばらくは、残ぶどうの処理となります。
大分気がラクになりました、そのせいか二日続けてぶどうの夢(トラブル系)を見てしまい、目覚めが非常に良くなかったです。
今年も例年と同様、気付いたら夏が完全終わっていた・・・な季節になりました。
でも朝焼けが格別キレイで、こんな時期に我に返れるのは幸せかもしれません。
今年も、ありがとうございました。

2024/10/01 Tue 晴 雪松の目覚め

勝央町の餃子の雪松が閉店していたと、教えてもらいました。
根耳に水です。作業場から割と近いのに、全く気付いていませんでした。
開店したのは何年前だったかなぁ・・・一度は買ってみたいと思いつつ、果たしておりませんでした。
いつでも行ける、そんな油断が足を鈍らせていたのかもしれません。痛恨のミスです。
実は、餃子の雪松。津山にもあります。
まさかの事態が起こる前に早急に手を打たなければという焦りに急き立てられ、今日は仕事を早めに切り上げて行ってきました餃子の雪松。
ホントに無人販売なんですね。防犯カメラにヒラヒラ見せつけつつ代金を支払いました。
そして焼く。あと、万全を期して専用タレも買ってきました。
そんな餃子の雪松。すごく、美味しかったです。
2パックのうちの1パック(18個)のみ焼いたのですが、あまりの旨さに夫など「もう1パック焼いて」とせがむほど。
ニンニクがキツい、という感想を耳にもしていたのですが、このニンニクは今の我らに必要とされているもの感がしみじみしました。それにそんなにニンニクキツくない、むしろもっとあってもいい、今の我らには。ビバ・ニンニク。
雪松・満足! でした。もっと早く行けばよかった。
まぁこれからでも遅くありません。タレもまだ残っているので、遅れを取り戻していこうと思います。