2025/04/07 Mon 晴 圃場はカエル盛り

黒土の畑で作業していたら、あちこちで可愛いカエルさんがぴょこぴょこみぴょこぴょこ。
あんまりスウィートなので、ついスマホを向けてしまいます。今年もカエルさんの追っかけ確定です。
休憩時に犬sを放してあげると、目を離した一瞬の間に妹犬が姿を消してしまいました。
焦る我ら。兄犬だけは呑気にトポトポ歩いています。
ふと目線を遠くに向けると、いつの間にか圃場の中に入ってどうやらカエルさんを探している様子の妹犬を発見。至急回収しました。
何故カエルはこうも我らを魅了するのでしょうか・・・。

宜しければクリックお願いします
にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜農家へ
にほんブログ村

2025/04/06 Sun 晴 大切な年中行事

風もあるので、午後からは我家の数少ない年中行事・花見に行ってきました。
関東に住んでいる時から、とりあえず行くようにしています。イベントにお昼ご飯も取り込むようになったのは岡山に来てから。
たまに場所を変えようと気まぐれを起こすのですが、今年は通年通り近くのグリーンヒルズ。
食事も結局マックでテイクアウトして、犬sのご飯も持って行って、いつもと違うのは兄犬のシニアカーがあることです。便利です。
花を愛でつつ食事の後は読書でもしようと思っていたのですが、寒くなってきたので引き上げました。
ほぼ、食べただけ。あと妹犬が掘りかけたけど止めました。
こんなお花見ですが、来年も皆で行けたらいいねと切に願います・・・。

2025/04/05 Sat 晴 ビニールとベクトル

露地ビニールを張っていると、よく夫が
「引っ張って。下のほう」
等言います。
ビニールが弛むと良くないので、夫的にはしっかりピンと張りたいのです。
でも私の引っ張る力は夫の期待値に達しないことが多いため、度々「引っ張って」と叱咤されるのです。
『下』というのは、時に重力方向、時に進行方向(下り傾斜があるのでそう呼ぶ)を示すのですが、わざわざ言う場合は大体進行方向の方です。でもまぁ、言い方が微妙なので、曖昧です。
なのでそう言われる度、時間とか風とか色んな物との闘いで私もそこそこ必死なので、脳裏に数学や物理の授業で出て来た『2方向のベクトルの和の図』が浮かんでくるのです。
そして、あぁ学校で教わったことが役に立っている、と思うのですが、よく考えると役に立っているわけではないのです。
だけどこの図が浮かぶ度、きちんと引っ張っている気になれるので、精神論的には成功ではないかと。
あー露地ビニール張り、あと半分くらいかなー。

2025/04/04 Fri 晴 トンネルに舞い降りし褐色の飛翔体

自分用に植えている野菜のトンネル内に雑草が増えたので、処理しようとビニールを側面だけ開放しておいたのですが。
しばらくして戻ってきたら、中でバタバタ結構な大きさの者がうごめていました。
小鳥です。なんでわざわざ横から入ってくるのか。
しかし出られぬ恐怖に我を失っているので、急いでビニールを剥いで開放しようとするのですが、私も慌ててしまってもたつくばかり。
ようやく、結局入ってきただろう側面から転がり落ちるように出てもらいました。
スズメのようでしたが、毛が乱れまくっていてスズメのように見えませんでしたが、色からして多分スズメでした。
どうして横から、おそらく徒歩でわざわざ入って来たんだろう・・・。

2025/04/03 Thu 晴 求めよさらば

去年の農繁期に夫が休憩所の鍵を無くしてしまって、合鍵を作るのは面倒だったので、そのうち真剣に探そうと私の鍵
だけでしのぎました。
シーズンの終わりにちょっと真剣に探したけれど出て来ず、暖かくなったらまた真剣に探そうということで4月になりました。
今までで最も真剣に探したのですが、最有力エリアを綿密に調査しても出てきません。
これ以上の精度の探索をしたいならば解体するしかないと夫を脅すと、いよいよ鍵が戻ってこないことを受け止めざるを得ないと理解してくれたようです。
なのでその後は、ついでなので棚の中を整頓などしておりました。
この機会にいらない物は捨てようと、引き出しを空っぽにしてから整理しようとしたら。
探していた鍵がそこにありました。ホントに見つかったので、びっくりした。
夫もびっくりしていました。何故、棚の引き出しの中にあったかは不明。でも、求めよさらば、というかむしろ、粘り勝ちという言葉が浮かびました。

2025/04/02 Wed 雨か曇 適者生存

露地トンネルにビニール掛けしていると、トンネルにカマキリの卵が植え付けられているのを今年はいつもより多く見掛けているような気がします。
アレかな、と思いました。
× ぶどう枝に卵を産み付ける → 我らに切り落とされ生き残れない
〇 トンネルに卵を産み付ける → カタストロフィーを乗り越え次世代へ、トンネルの記憶を持った子孫はよりトンネルに卵を産み付けやすく数世代後には全ての個体がトンネルに卵を植え付けるように
そんなことを思いながらビニール掛けをしていたら、夫が「これ邪魔」とおもむろにトンネルに張り付いたカマキリ卵をむしり取ってしまいました。

2025/04/01 Tue 晴 たんこぶ取れた

荒地を伐採して出た、大きすぎて自分達では処分しきれない樹の切り株等を、処分業者さんに持っていってもらいました。たいへん助かりました。有難うございます。
実は、そういう手があるとは知らなくて、夫と二人で頭を悩ませた挙句、以前お世話になった別の業者さんに相談したら即答してくださったのです。
我ら二人その発想は全くなかったので、つかえていたものが一気に下りた瞬間でした。
他所の方のお知恵、本当にありがたいです。助かりました~ (*˘︶˘人)
今日持って行っていただいて、大分スッキリしました。農繁期本番に向けて頑張ります♪